心臓リハビリテーション

内科医師の醍醐味

私は小学生の頃から推理小説が好きで、大学生になってからは、ブログで短編や少し長めの推理小説を20個ほど、社会人になってからも書いています。 その推理小説はいわゆる、トリックが少し変わったもので、文章自体がトリック、という叙述トリックを用いています。 シャーロック・ホームズは好きですが、王道のサスペンスではないのですが。
さて、内科医師の仕事は推理小説に非常に似ています。 患者さんが「私の病気は○○です」という方がほとんどいません。 特に大きな病院ではそうです。 キーワードで一発診断ができる場合や、すべての可能性を考え、少しずつ検査をしながら残ったものが診断、ということもあります(このことが分からない医師がいますが、恐らく外科をしていて内科を標榜している場合、慣れてないのだな、と思います。 もちろん優秀な外科医は内科医よりも内科学に優れている場合も多々あります)
外科は「治した」という達成感があると思いますが、私自身が循環器内科で心臓カテーテル治療でその感覚はわかるので、外科医を目指す意味はなんとなくですがわかります。

究極は放射線科です。 内科でも外科でもそうですが、「診断さえ」つけば、あとは治療はほとんど決まっているのです。 その診断に、私の好きな聴診や視診、触診も大事ですが、CTだけで診断してしまうことに憧れ、放射線科医になりたかった、とすら思います(ただ放射線科医はドクターズ・ドクターと称され、医師に教える医師ですのでそうとう優秀でなくてはいけません)

しかし最高の内科医の醍醐味は、「症状がない病気を早期でみつけて健康寿命を延ばす」ということに尽きると思います。 徳島大学の第二内科に入局し、心臓カテーテル、各種エコー、胃カメラ、さらには虫垂炎の手術をこなしていた父親を見ていた私にとって、開業するにあたり、当然(虫垂炎の手術は別ですが)それらすべてが出来ることが当たり前を思って修行していました。

サボった挙句、その病院と折り合いがつかなくなって、気をてらった開業をする医師もいます。 私には信じられません。 大病院では「過労死するかも」と思って診療していたのですが、、、 自身の生活の質も大事だと思う医師もいると思いますし、私自身も若い若いと思っていましたが、36時間連続勤務などはもう出来ないでしょう。 しかし師匠の教えを守り、毎日、医学雑誌、論文を書くこと、執筆業などをすることで、医療の質を落とさないようにしています。