ブログ

中心静脈確保

点滴は手の血管にしますね。 中心静脈に太い点滴の管をいれることが集中治療室、一時的ペースメーカー留置、また栄養を注入するために必要になってきます。 ここでペースメーカーを挿入したことのある医師や食事が一時的にとれないガン患者さんに鎖骨下から気胸(肺に穴をあけてしまうリスク)のデメリットがありますが、慣れていれば普通にできます。 私自身はペースメーカー留置術の時以外は、中心静脈確保時には頸部の静脈からアプローチしていました。 これは気胸のリスクもなく、今まで何百例以上してきてトラブルがないことが理論上もわかっているので。 ちなみにペースメーカー留置時は心臓外科の先生に、静脈をメスで露出させ、そこから留置する安全な方法も教わりました。

大腿部(太もも)から中心静脈を留置するのは心臓カテーテル時に必ずしていましたので、オーバーですが、目をつむっても安全に施工できるのが循環器医師です(実際には目はつむりませんが、それほど安全かつスピーディーに行えます)

下手くそ(エコーがないと不安で入れれない、のか、本当に単に下手糞)が増えて来たのか、またいい意味で安全性を考慮してエコーで静脈の位置を確かめて中心静脈を留置する傾向になっています。 頸静脈はトレーニングを積めば、ピクピクと動いているので、教科書通りに「動脈を触れて乳頭側を目指して穿刺」などは大きな間違いです。 なぜなら走行が外から見えるので、エコーでみても、少し首を動かすと全くエコーした意味がなくなります。 一生下手なままで、救急の場でエコーがその場にない時などは役に立たない医師となるでしょう。 さらにこれはないと思いますが、大腿部にエコーを当てる医師はさすがにいないでしょう。 中心静脈確保をやめる方が患者さんにとっていい稚拙な技術しかもっていないですね。

セオリーは失敗したときの言い訳にすぎない、と野球では言われます。 エコーを利用することも私もありますが、あくまで補助です。 今まで他の医師が入らないから、という症例に依頼をうけて、医療センターでも全て留置してきました。 「エコーを利用したんだけど、、、」などという医師は、すでに、言い訳を作っているのです。 頸部と大腿部に関してはエコーが必要ないことをHeart Viewという循環器雑誌に寄稿したことがありますが、当たり前すぎて、「これは当たり前でしょ」と言われたことがあります。

鎖骨下に入れるのにエコーをつかっても気胸の可能性はありますので、頸静脈か大腿部から挿入すれば、エコーなどいりません。 鎖骨下に栄養を点滴で入れるのは患者さんが普段楽という理由ですが、リスクの方が多いと思い、医療センターでは、重症の患者さんにリスクを背負わせなたくないので、頸静脈から挿入していました。 病棟でするのでエコーはありませんが、入らなかったことや、危険なことになった症例は1例もありません。 理屈上、危険性がない部分だからです。