ブログ

流行りの「チーム医療」は、現場では通用しないこともまた事実

チーム医療、多職種での医療、などこれを否定する気はありません。 ただ、こう行った事例があり、今後どうするか、を、時に患者さんを交えたり、通常は医療関係者だけでカンファレンス(ミーティング)をすることを指すことが多い。

私は、「ほうれんそう」、つまり、報告→連絡→相談 は間違いだと断言している。

起こってしまった事象に対して、相談をされても時すでに遅し、というわけである。 医療は現場では、医師と患者の1対1であり、それは処置をしたり、窓口で患者さんの対応する事務でも同じである。 つまり、チーム医療とは、耳障りのいい言葉だが、それだけでは全く意味がない。 その場で上司に相談することが大事で、報告は後がいい。 そのことについて、カンファレンスでチーム医療として、皆の意見を一致させることが重要なのである。

1対1の力をつけるには、自分自身が勉強することも大事だが、後からではなく、その場でどうするか、を決めていき、より正しい医療を行える個人の技術・知識をつけることが重要である。

これは大きな病院でも小さなクリニックでも同じである。 患者さんが来て、1対1になることがほとんどであることがその証拠である。 その場に、医師と看護師はいることはあっても、事務、管理栄養士、理学療法士、他科の医師が同席することはないのだから。