ブログ

医師が医療の最新情報を得る方法

秘伝中の秘伝が誰にもあると思います。 ない人は、、、 たまに行く学会や研究会でお茶を濁しているだけ(論文を書く前の医師になって4年目までの私がそうでした。5年目から真剣にこのことを考えるようになりました)だと思います。

私や私の周囲の人は情報発信型の医師が多く、より優秀だと思えば後輩でも教えを頭を下げて私はこいます。 そうやって身につけていって、自分なりの最も早く情報をキャッチする方法を確立しています。 現在version 5くらいでしょうか? こればかりは論文を書くものとしてはおいそれと公開することは出来ません(あしからず)

患者さんで自分のやご家族の病気を知りたい、と思えば、手っ取り早いのは、学会に出席すればいいでしょう。 実際に大阪や東京では、患者さんが学会にきて、医師の発表を聴講しています。 なので、患者さんの目が肥えるため、医師のレベルも上がる、という論調がありますが、一理あるどころか百理あると思います。

学会がいつあるか分からない、という方は、気軽に私に申し出てください。 インターネットさえあれば、「こうった学会がある」ということを言わせていただきます。 医療関係者だけの研究会は出席できませんが、学会はwelcomeです。 海外の学会のように、700ドル(7万円)もせず、1-1.5万円か、小さい地方会なら5000円くらいで聞き放題です。 さらに質問してもいいのです。

ちなみに日本の学会が安いのは、日本の製薬会社の「頑張り」です。 広告に対する、費用対効果が少なくても、日本の医療の土台を支えているのは製薬会社です。 撤退するのは簡単だと思います。 そこには医療関係者としての、思いが非常に強くあるのだと思います。 ちなみにジェネリック薬品を作っている会社が学会に協力など全くしません。 だからジェネリックがダメだ、というわけではなく、「高い志」をもって、儲け主義だけでない現場で働く会社が、きちんとした先発品を作っている製薬会社なのです。

ちなみに、米国では、ジェネリック薬品と、先発品 は 「全く違う薬ですがいいですか?」と言わないと、何かあったときい訴訟問題になります。 日本では、「同じ成分ですよ」となっていますが、有効成分が同じだけで、その他の90%くらいは全く違うものです。 治験という人体実験も行われていません。 いいジェネリックと悪いジェネリックは大体医師は知っています。 院内処方をしているところでは、「この薬はジェネリックしか置いていません」という場合もあるでしょう。 薬手帳をみたら、「完全な儲け主義だな」と思うことがあり(これは調剤薬局でもそうです)、そこには患者目線で、かかりたくないな、と思います。