心臓・血管の疾患

ブルガダ症候群(ブルガダ型心電図)

心電図は、手足につけた電極の輪っかで6本、胸にプチプチと電極で6本の合計12本の波(波形)のことを言います。

ブルガダ型心電図は胸につけた心電図のV1とV2といって、胸の真ん中につけた2つの部分の波形で主に診断します。 考え方も変わってきて、私が四国こどもとおとなの医療センターにいたときは、当時香川では有名な不整脈の医師がいて、ガイドライン(だれでも見れます)がどのような根拠で新しくされているか、また日々の疑問点を話し合う機会が、大阪の国立循環器病センターで毎年開かれていて、その先輩医師が「代わりに行ってくると勉強になるよ」ということや、その医師がいけないときに行っていました。 また実際の学会でも必ず、不整脈のセッションで勉強しています。 なぜならば、当時の四国こどもとおとなの医療センターでは、ICDといって、心室細動という電気ショックをしないと蘇生できない時のために、ペースメーカーのような、自動的に電気ショックができる機器を植えこむ行為が許されていた施設だったのでそういう勉強をする必要があり、いまでも、専門医学書、学会などで勉強をつづけています。

徳島大学病院では、ペースメーカーだけでなく、自分自身ICDを植え込んだ経験もありました。 考え方もこの10年強でだいぶ変わってきました。 例えば、昔はカテーテル検査で、心臓に電気信号を送って心室細動が起これば、患者さんとの話し合いで植え込みを検討する、ということもありましたが、その電気信号の送り込み方も変わってきています。

一般には、若ければ30歳から、主に40歳程度で、突然心電図が変わることがあります。 現在は、「失神」したことがあるか(それも心臓が原因だったかどうか)、「家族」に心臓が原因の突然死があったかどうか、夜間の症状(や24時間心電図での寝ている時の異常波形)が非常に大事です。 もちろん、明らかに失神が心室細動であったり、心室細動が確認された場合は、ICDの植え込みはされるべきです(これも説明のうえ、患者さんが納得した上です) 症状がないときは? これは今現在でも問題になっています。 一般的にはサンリズムという内服薬もあるのですが、注射薬の方の投与で、危ないタイプの心電図になる場合、もともと危ないタイプの心電図を示す場合は、高知での大きな病院に紹介させてもらうようにしています。 必ずICDを入れないといけないかどうかの判断に、カテーテル検査をするかどうか、などが必要になることと、ICDを入れれる施設でないと意味がないことは分かっているので。 その上で、私など町医者の心臓専門医がすることは、「危なくない心電図の波形」でも、問診や24時間心電図やときには、心臓エコー検査などをしたうえで、前述したサンリズム負荷試験などはクリニックではするべきはないので紹介させてもらい、ブルガダ型心電図は、「うつろいやすく」、正常にみえたり、ときいより悪い波形になってないかを定期的に心電図でみさせていただくことが重要なことだと思っています。 じつは、徳島大学の森(元)教授(私も現在の教授は佐田教授ですが、その医局に属しています)が最初の発見者とされています。 日本語での論文発表だったので、本来は「森症候群」とされてもおかしくないのですが、ブルガダ(人の名前です)医師が書いた論文でも、日本語のその論文は紹介されています。

一般の人でもわかりやすいホームページを紹介いたします。 ぜひ参考になれば、と思います。

http://www.udatsu.vs1.jp