心臓・血管の疾患

脳梗塞について

花便りが各地から届くこのごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、最近は「脳卒中」という言葉を使う人は少なくなって来たと感じます。ちなみに、脳卒中とは脳梗塞と脳出血をあわせた言葉です。また「卒中」とは、突然起こること、の意味です。

当然、脳出血と脳梗塞とは全く違う病気です。血管が破れる事を脳出血と言い、血管が詰まる事を脳梗塞と言います。

昔は高血圧の基準があまく、いい薬もなかったので、脳出血が多かったのですが、最近は長生きの時代になり、脳出血にならない人が、動脈硬化を起こし、脳梗塞を起こす時代になってきました。

 

脳梗塞を起こす原因は「4つ」あります。3つという教科書もあるかもしれませんが、実臨床(救急医療の現場では)では4つです。

実際に3つだけを考えて、治療にあたる医師はいないと思います。

下記の①②③だけを脳梗塞の原因と思っている医師は、古い教科書を見ただけの知識を持っている可能性、実臨床に乏しい医師である可能性があると思います。自戒の念を込めて、2017年の私が考える脳梗塞は、

 

①脳内の細い血管が詰まる症状もないことがある、ラクナ梗塞(中高年の方でMRIをとると見つかる場合もあります。(CTでもわかる場合もあります。ラクナとはラクナ梗塞の時にしか使わない事が多い言葉です)

 

②脳内の太い血管が詰まる、アテローム血栓性梗塞。アテローム型粥腫が原因でその部分に血栓ができ、詰まった部分によって症状がでますが、分かりやすい症状としては、右手・右足が動かない、などです。アテロームには、皮膚に出来る粉瘤という良性のできものと、姿形が似ているということから、血管内ではコレステロールが主成分で血管にできる、“できもの”(中身がぐちゃぐちゃで柔らかいことが多いとされています)のことです。 ちなみに、粥腫から飛んだ血栓が他の部位に「塞栓」として詰まる場合もあります。頸動脈エコー(当院で検査できます)をすることで動脈硬化がわかりますし、MRIをしたほうが良いのかどうかの判断もできます。

 

③心房細動が原因で、心臓の中に血栓ができ、脳に血の塊が飛んで行ってしまう、心原性脳梗塞。症状は②と似ていますが、非常に重症になってしまうことが多いので注意が必要です。なぜなら②の場合はある程度、脳内の血管が、危険を察知していて、いざ詰まった時のための準備をしていることが多いのですが、心原性脳梗塞の場合はその準備が出来ないためです。 発作時の心電図や24時間心電図(当院で検査可能です)で見つかる場合もあります。時には心エコー検査で心房の機能がわかりますので、より注意して経過(心房細動が発症しないかどうか)を診ていくことがあります。

 

④脳梗塞発症時は原因がはっきりしないもの、もしくは後からわかるもの。例えば、心房中隔(心臓の4つの部屋のうち上2つの部屋の仕切り)にある、卵円孔開存が原因であったり、大動脈にできていた動脈硬化が脳の血管に飛んでいって詰まったり、血管炎(血管のリウマチのようなものです。実際に私は肥厚性硬膜炎というかなり珍しい病気で発症した、脳梗塞を診断し治療に当たったことがあります)などで起こる脳梗塞です。

 

 

正式な分類は、脳神経外科や神経内科の先生が詳しいと思いますが、循環器内科医でも④が鑑別診断に挙がらない場合、いろんな意味で「まずい」と思う次第です。普段の聴診や心エコー検査で意識をしてない、ということになるからです。

自分自身、いろんな論文をみたり、学会へ参加したりして、今後も勉強を続けていく必要があると思います。