院長の体調不良のため午前10時ころまでは診療にあたらせていただきますが、以後の時間帯は福田心臓・消化器内科の医師が診察にあたることになります。

大変急なことで申し訳ありません。

5/12の診察でまだお薬がある人は5/13以降に来院していただければ、と思います。

5/13以降については治療によっては、治療方法(外来処方か点滴か)によって

引き続き院長の外来は休み と なるかもしれません。

ご迷惑をおかけしてすみません。

放射線科の医師が救急外来で診察する、という病院で働いていたことがあります。放射線科の医師とは個人的に交流があり、普段外来診療をしていない放射線科医にどうやって救急外来をしているか聞いたところ、「腹痛の方がきたら、触診していつも読影しているCTを頭の中に構築するのです」とのことだった。 そういえば私も胸部の聴診をするときは心エコーが自然と頭の中で構築されます。 放射線科に出入りして読影を教えてもらうようになってからは胸部CTや腹部CT(腹部エコーよりも)や胃カメラ所見を想像していることに気づきました。

私の友人の放射線科医師の格言です。「レントゲンをみて、答え合わせをCT検査でするのは一般的とされているが、トレーニングが逆と思っている。 CT検査をみて、読影して、解答をしってからレントゲンをみてCTならどううつるか、がトレーニングの順番」とのことでした。 心エコー図検査はその性質上、先に聴診をすることになるのですが、「あわせて」検査に臨むことが重要と思います。 聴診所見がない心エコー図検査は検査の精度が落ちるからです。

実は医師はなりたい職業としては常に上位になりますが、自殺率も高いほど体力的・精神的ストレスがあります。ただそういったストレスを避ける働き方があります。そして実は給料も悪くないいい方法です。給料の話ですが、昔ほど勤務医と開業医の給料の差はありません。むしろ開業をするリスクの方が強い時代です。勤務医の方が給料がいい、という時代になっています。それでも開業するのは? 理由は持論ですが、親が開業医だから、か、当直業務に嫌気がさしたから、の2つが大きな理由だと思います。3位に、自分の医療を形にしたくて地域貢献をしたい、がありますが、上記2つと重なることが多い理由で単独の理由はない、と思います。1-3位すべてが当てはまる場合もあるし、純粋に3位のことだのこともあるかもしれません。

楽な医師の働き方は、医療スキルを身につけなくても実践できてしまいます。つまり医療政策で医師数を増やすのはナンセンスなのです。

開業医の院長業は相当な精神的ストレスがかかります。体力的にも実はストレスがあります。 勤務医時代には考えもつかなかった、という後輩医師がいますが、1日中外来業務で準緊急の案件などをかかえると外来もまわらず大変です。ここでいう開業医は病棟をもたないクリニックのことであり、大病院の院長などは相当なストレスだろうと思います。

勤務医も地域の基幹病院で働いていると法律違反の当直業務で体力的にも精神的にも追い詰められることがあります。医師をやめたり、うつ病になったりする人をみてきました。

では楽な方法とは? それは勤務医で夜間の呼び出しがなく、当直があっても寝当直といって呼び出しがなく十分な睡眠がとれる病院での勤務をしながら、バイト業をする方法と、バイト専門として働く方法です。 まずは体力的なストレスがありませんし、もちろん責任能力を問われることは少なく精神的なストレスもありません。 あるとしたら、将来バイトの医師の給料が下がることが予想されるストレスですが、あと10-20年はまず大丈夫でしょう。

最近は研修医の給料も良く、待遇もいいようで、マッチングで研修先を決めてから就職するので、いきなりキツイ医局に入局や、キツイ基幹病院に就職することがなくなっているようです。 専門医を楽にとれる病院を選び、専門医をとった瞬間にバイト医に転身する、というのが東京を中心として流行っているようです。

専門医制度がおかしい、と思っている私ですが、地域の基幹病院でしか取得できないようにしないと意味がない、と思っています。

あとは基幹病院の医師数を増やす政策をとらないと、その病院で医療スキルを磨きたくても教える側の医師が少なくなれば、負の連鎖になってしまうことが危惧されます。 高知市は基幹病院(大学病院含める)の医師が身を削って医療をしているので恵まれた市なのかもしれません。 ただこれからはわかりません。 医療政策は現場の意見を取り入れながら慎重におこなってほしいと切に願います。

 

当院ではコロナウイルスのPCRではなく抗原検査を行なっています。 全て予約制です。 そのまま来院されても検査だけでなく、診察もできません。 必ず車で来院していただき、車内での検査、診察になります。 嘔吐下痢、喘息様の咳、などはウイルスなどの微生物の感染を契機に発症することが多く、当院でも同様の方で車内での抗原検査で陽性になり自宅待機をしてもらう方がいました。

必ず来院して検査時だけドア、窓をあけ、その他の場合はドア、窓は閉めて今の季節は熱中症に気をつける様にエアコンをするようにしてください(当院近くに住まわれている方のことを考えて、です)。 上記が出来ない、守れない方はみることができませんので他の医療機関を当たってください。

また、当院でも他の医療機関でも同様だと思いますが(差はあると思いますが)、1日の感染症疑いの方をみえる人数は限られています。 高知県、特に高知市では「下げ止まり」ではなく現在徐々に新型コロナウイルス感染症の方は増えていると考えた方がいいでしょう。 通常受診の方に導線が絶対にあわないように対応しています。 迷ったら電話をしてください、そのまま入口のボードにも書いていますが、それを乗り越え受付の窓口までくる行為はやめてください。 電話しても他院も断られて当院でみることもあれば違う場合もあるのが現状の高知市です。 他県と比べて県や市、公的病院が休日や自宅待機となった時に手厚いのも高知の特徴です。

円周率の勉強を、勉強の合間に、していたところ、面白い理論がありました。 医学にも少し通じるところがあり、より興味を惹かれました。

ランダムに配列され、数式がないように考えられている円周率ですが、例えば自分の誕生日(西暦だと8列の数式になります)も必ずどこかで出てきます。 それがどこの桁から出てくるかのフリーソフトまでネット上では手に入れることができるようです。

さて、私は幼少期、恐らく脅迫概念、特に不完全強迫観念を持っていた、と思います。 後ろを振り返る時に右から後ろを向くと、必ずその後左からも後ろを向いていました。 理由は「人間は左右対称でなくてはいけないので、右を向く筋力を使ったのなら左を向く筋力を使わないと不具合が生じてしまう」という考えです。 誰しもが「旅行に行く時に戸締りしたかな」などと不安に思うことでしょう。 そういったものよりも強い「思い」だったと思います。 今でも少しその傾向は残っていて(?)、完璧主義的なところがあり、同時にそれは脅迫概念とも言えるかもしれません。 講演のスライド、本の執筆などは、その日に満足できる部分まで終わらないと永遠とし続けてしまい体を壊す、ということも過去ありました。

そこで私がとった行動療法は、「最初から何もしない日を作る(違うことはする)」「ここまで出来ればそれ以上はその日しない」という、無理やり休日を作ることと、上記のファインマン・ポイントのように、勉強する範囲をあらかじめ決めておいて、それがすんだらその日はその作業をやめるルールを作る(逆に範囲内で難しいことが発生すると厄介で終われません笑)ということです。

ファインマン・ポイントとは、3.14…で始まる円周率(Π)で初めて999999が出てくるポイントです。