高血圧、糖尿病などが慢性疾患です。診療所では主にこういった疾患を診ています。逆に、急性心筋梗塞や脳梗塞などは大病院でみる疾患です。 ただ、動悸、不整脈なども急性疾患の恐れがあり診療所でもよく診ることがある疾患です。 コロナ禍となり、急性疾患の感染症の多くを占める感冒、インフルエンザはかなり少なくなり(手指消毒、マスク着用)、診療所でも病院でも新型コロナウイルスの診断を院内で行うことができません。 当院では、感染症が疑われる方(腹痛、下痢含む)は、完全予約制、で、車内で車外から完全防護の格好で診断させていただいています。 通常診療の慢性期疾患の方や、私を含む職員を新型コロナウイルスから守るためです。 検査で100%感染していない、と判断できない以上、現段階での最もオーソドックスな診察方法と思います。 いきなり「咳がするから」と来院されても、既に診る時間帯を決めていて、予約できない場合は断らざるをえません。 他院を斡旋することは出来ませんが、他院をあたってもらうしか方法がなくなります。 現時点の高知県高知市ではまず医療機関に電話、が必須です。 ご了承のほどお願いいたします。

正式には収縮期血圧と拡張期結圧になります。 「下の血圧の方が大事と聞いた」という患者さんの声を聞いて再度拡張期血圧についてブログに載せようと思います。

拡張期血圧を決めるには、動脈硬化説、と、血管内体液量説 の 2つがありますが、私は血管内体液量説の方が分かりやすいし正しいと思っています。

動脈硬化説とは、血圧を測定する以降の細い動脈から動脈硬化が始まるため、その部分の動脈は拡張することができず、血圧を測定する中動脈あたりに血液が集まりやすくなり、血圧を測定すると上の血圧が同じでも下の血圧が上がる、というものです。 正しい部分もあると思いますが、加齢で上の血圧が上がり下の血圧が下がる傾向になることの説明が出来ません。

血管内体液量説とは、動・静脈、と心臓内、つまり血管内の血液量が増えることで上の血圧は変わらずとも心臓が収縮をやめ、大動脈弁が閉まり、動静脈が閉鎖空間となったとき(拡張期)に下の血圧が上がるのは、塩分過多や肥満などで体細胞が多い、また前述の動脈硬化説の体内血液配合分布異常がある、というものです。 これは裏付けがあり、大動脈弁逆流症が高度(重症)になると、拡張期に血液が心臓内に多くの量が戻るため拡張期血圧が下がる、ということが分かっているため心臓超音波を専門としている私としてはしっくりとくる説だと思っています。

私が上の血圧をより重要視してほしい、と思っているのは、弁膜症の存在で血圧が劇的に変わったり、熟練の看護師が測定しても明らかに上の血圧よりも下の血圧が測定しにくくバラツキが多い下の血圧より、測定誤差が少ない上の血圧が重要と思っています。 決して下の血圧を軽視しているわけではありませんが、究極の選択でどちらを治療の選択に選ぶか、なら上の血圧、というわけです。

季節によって血圧は変動します。 簡単にいうと夏は低く、冬は高い値をとります。

そのため高血圧の方は血圧を下げる薬を季節、季節の変わり目に変更することが重要です。 1年中ずっと同じ降圧薬がいい、という人はまずいません。

また血圧は高いより低い方がいい(降圧薬で低くしすぎるのは良くないこともある)という前提条件のもと、降圧薬には個々の患者さんにもよりますが、最も良い薬で、人体の細胞や組織の炎症、酸化ストレス、交感神経興奮、RAAS(レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系)を抑制する薬で下げることができれば最もいいので、おのずど最初に内服してもらう薬は実は「決まって」いる場合が多いのです。

そのために基礎研究を海外でしてきました。 百聞は一見にしかず、まさに使う薬の優劣は明らかでした。 自身で基礎研究をしなければ、強くより良い薬剤の提案をできなかったかもしれません。 基礎研究は非常に重要です。 医師によっては医学生の時に少しすることがあるだけで(それも言われたことをするだけで、何をしているか分かっている生徒は少ないでしょう、私もそうでした)、医師になってからはまずしないことです。 論文で見ることはあると思います。 ただ自身で育てた細胞や組織などでの変化を見ることの重要性は経験しないとわからないこと、だと思っています。

南北戦争中に北軍にいた循環器医師、ダ・コスタ医師が心臓に器質的な異常がない(つまり現代でいえば、色んな検査をしても異常がない)のに、兵士が胸痛を訴える、という状態をダ・コスタ症候群、と言います。 2018年のブログにも書きましたが、心臓神経症と日本では言われている、とまでしか書いていませんでした。
この心臓神経症に関しては、検査が多くされ、その結果が問題ない、とされた場合その瞬間に痛みが消失する場合や、年齢や精神科疾患(不安神経症など)がある場合は最長で3ヶ月ほど痛みが続くも和らぎ、いつも間にか消失している、という報告もあります。

医療は確率の学問、行為であることは間違いありません。 その中で「不安」をとるのは検査であったり、精神科のカウンセリングが大きなウエイトを現代では占めているとも思っています。 精神科医の見解のうち、心臓神経症は存在せず、「パニック障害」という意見もあるからです。

当院では腹痛のなかには感染症による胃腸炎の方もおられ、その中にはコロナウイルス感染症の方もおられるため、車内で検査をさせてもらうようにして、一般の通院の方と動線が一緒にならないように工夫しています。

大変申し訳ありませんが、今現在も当日の通常受診や緊急受診(感染症以外)に対応しながらであり、発熱の方もみれるだけ診させていただいていますが、午前、午後、時には当院の昼休みの時間なども使用して対応させていただいていますが、受付が物理的、時間的に無理な場合があります。

何卒ご了承のほどお願い申し上げます。 電話をせず、そのまま受診(車でも)は避けてください。 みれない場合もありますので、ご足労をかけてしまうことになります。