その他の疾患

認知症について

認知症の発症には遺伝や加齢以外に、生活習慣病が大きく管理していることや、
脳の予備能が関係します。
その 脳の予備能(cognitive reserve)について 話したいと思います。
Stern(2002, JINS)によると、本を読んだり、音楽をしたり、パズルをしたり、人と会話したりすることで脳が刺激され、脳細胞がダメージを受けても認知症になりにくい脳になり、また認知症になっていても進行抑制が期待できます。
運動も脳と直接関連し(Larson 2006, Ann Intern Med)、脳の予備能を高めることが知られています。
「人との会話はいや、人間は好かん」という人にも朗報ですが、会話だけでなく日記を書いたり、こうやってブログをつけたり、何かをアウトプットすることも同じ効果があります(Wilson 2002, JAMA)。また、ペットとの生活(Friedmann 1995, Am J Cardiol)や植物を育てる生活(Kaplan 1995, J Environ Psychol)も良いとされています。

 

PS)脳のダメージ と 言われてもイメージしにくいと思いますが、具体的には、脳の神経細胞やネットワークが壊れてしまうことを指します。

代表的には次の3つがあります。

  1. 神経細胞の脱落・変性
    アルツハイマー病ではアミロイドβやタウ蛋白がたまり、細胞がゆっくり死んでいきます。レビー小体型認知症ではαシヌクレインという異常なたんぱくが原因になります(Stern, 2012, Lancet Neurol)。

  2. 血管性の障害
    高血圧や糖尿病などで脳梗塞や小さな出血が起き、血流が途絶えた部分の神経細胞が壊れます。これが脳血管性認知症につながります。

  3. 炎症や酸化ストレス
    加齢や生活習慣による慢性の炎症や酸化ストレスが、神経細胞やシナプスの機能を低下させます。

なぜ予備能があるといいか、ですが「脳にダメージがあっても、別の神経回路を使って症状を遅らせる力がつくから」です(Stern, 2002, J Int Neuropsychol Soc)。脳を刺激し、ネットワークを豊かに保つことで、ダメージがあっても認知症の発症を遅らせたり、進行を緩やかにすることが期待されています。