心臓・血管の疾患2023年07月06日
久しぶりのブログになります。 さて、私が医師になったころや研修していたころ、循環器内科医は実臨床において、虚血(ステント治療で詰まりそうな血管を拡げる)、心エコー(手術時期を見逃さない)、不整脈(発作性上室性頻拍やWPW…
久しぶりのブログになります。 さて、私が医師になったころや研修していたころ、循環器内科医は実臨床において、虚血(ステント治療で詰まりそうな血管を拡げる)、心エコー(手術時期を見逃さない)、不整脈(発作性上室性頻拍やWPW…
放射線科の医師が救急外来で診察する、という病院で働いていたことがあります。放射線科の医師とは個人的に交流があり、普段外来診療をしていない放射線科医にどうやって救急外来をしているか聞いたところ、「腹痛の方がきたら、触診して…
正式には収縮期血圧と拡張期結圧になります。 「下の血圧の方が大事と聞いた」という患者さんの声を聞いて再度拡張期血圧についてブログに載せようと思います。 拡張期血圧を決めるには、動脈硬化説、と、血管内体液量説 の 2つがあ…
季節によって血圧は変動します。 簡単にいうと夏は低く、冬は高い値をとります。 そのため高血圧の方は血圧を下げる薬を季節、季節の変わり目に変更することが重要です。 1年中ずっと同じ降圧薬がいい、という人はまずいません。 ま…
特に多いのが僧帽弁という左心房と左心室の間にある弁の「逸脱症」や「接合不全」に伴う痛みです。 ずっと痛いわけではなく、狭心症なども否定されていて、「気のせい」とされることもあるのですが、かなり昔からこの弁膜症と胸痛の関係…