ブログ

包括医療とは? ラッスン・ゴレライ?

数年前に、全く無駄な研修を東京に受けに行きましたが、無駄にならないように、自分自身で考えた結論があります。

講演者が、「包括医療とかいて、ラッスン・ゴレライ(当時はやっていた芸人のネタです)と読む。 その心は、訳がわからない」と言ったのには、がっかりしました。

その他の講師が、患者中心のいろんな医療や介護サービスのことです、と言っていました。

私は、「違う」と思うし、上記はふわふわした言葉で誰でもいえるな、と思ったことでした。 現時点では、私自身は、包括医療は、患者さんを一人にたとえて物事を考える時点が間違っていると思います、case by caseで考えるべきで、中心にいるのは患者さんかもしれませんが、私は昔流行ったゲーム「シム・シティ」が包括医療だと思っています。 そう、まちづくりのゲームです。 それを医療・介護を県や市が中心となって(実際は役人は現場を知らないので良いゲーム展開には絶対にならないので、医師主導がいいのは当たり前ですが、今の所、行政がしていますが、ことどとく失敗してブレまくりの印象です)、ウケないラッスン・ゴレライを踊っています。
どうすればいいか? 町づくりなのですから、患者さんを中心に必ず考える必要はありません。 むしろ中心は、拠点病院でしょう。 その周囲に必要な診療所や中規模の病院、そして色んな種類の介護施設があり、様々な患者さんに対応できるように配置を考えるべきです。
こういった考えは、現時点で私一人かもしれません。 じゃあ包括医療を担当している役人が、具体的にわかりやすい例を述べられるか、、、文書を読む限り分かりにくい、つまり、理解ができてないから、説明ができないのかな? と思っています。 まぁ役人はことなかれ主義で、自分の担当期間だけ何事も起こらなければいい、と考えている人が多い(違う人もいるとは思いますが、2-3年の間に成果を出したい、という人もいて、奇抜なことをしたりするので、それも困りますね)ので、ずっと関わる医師主導型で進めるべきでしょう。 医師会がじゃあすればいいか、実はそうではない。 行政が、詳しい医師をアドバイザーとして呼んで、進めるのが一番いいでしょう。
これって当たり前のことですが(私見です)、どうも(小)役人にはそういう発想がでないようです。