心臓・血管の疾患2019年08月19日
この薬の治験には私も香川の病院に勤務していた頃参加していました。 現時点で発売10年にもなろうかという薬ですが、「心不全」に適応があるのは日本だけです。 他国では、低Na血症ということが前提でしか使えず、海外の3つの大き…
この薬の治験には私も香川の病院に勤務していた頃参加していました。 現時点で発売10年にもなろうかという薬ですが、「心不全」に適応があるのは日本だけです。 他国では、低Na血症ということが前提でしか使えず、海外の3つの大き…
福沢諭吉は、「世の中で、1番みじめな事は、教養のないことである」と論じています。 また、「つもりちがい十ヶ条」でも、「高いつもりで 低いのが 教養」 ともされています。 患者さんは、それぞれ自分の得意分野の知識をもってお…
診断がつけば、もしくはつかなくても、検査・治療内容は、全国どこでも同じでないと駄目だと思っています。 もちろん患者さんとの相談の結果ですが、その時の最適な治療内容を提案する、そして検討してもらうことが大事だと考えます。 …
糖尿病とは、細胞内にインスリンの効果が落ちているか、末期では量が足りないため、糖が入りにくく、結果として血管内(細胞外)に糖が多く出てしまう病気です(その血液から尿がでるので、尿に糖が混じるのです) インスリンを無理やり…
明日(金曜日)より診療を再開いたします。 みなさま、お盆はいかがお過ごしだったでしょうか? 私は講演の準備、心臓リハビリの発表のデータ集め、論文の執筆準備、とメインの心エコー図検査の本が佳境になってきて、図にするか表にす…