投稿者: 福田大和

その他の疾患2025年09月19日

認知症の発症には遺伝や加齢以外に、生活習慣病が大きく管理していることや、 脳の予備能が関係します。 その 脳の予備能(cognitive reserve)について 話したいと思います。Stern(2002, JINS)に…


その他の疾患2025年09月13日

睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP治療は、現在生涯必要と考えられています。理由はシンプルで、気道が狭くなる体質そのものは治らないからです。 そのためCPAP治療は、やめればすぐに無呼吸や血圧上昇が再発するため、臨床的には…


心臓・血管の疾患2025年09月13日

冠攣縮性狭心症の薬物治療については、基本的に「一生涯の内服が必要」と現在は考えられています。これは冠動脈の攣縮という体質そのものが背景にあるためで、症状が落ち着いたからといってすぐに中止してしまうと、再発や突然死のリスク…


心臓・血管の疾患2025年09月13日

8月29日に正式に発表された、2025年の高血圧ガイドライン(JSH2025)では、年齢や合併症にかかわらず「家庭では125未満、診察室では130未満」と一律の目標に統一されました(Verdecchia P, Angel…