投稿者: 福田大和

その他の疾患2025年09月13日

睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP治療は、現在生涯必要と考えられています。理由はシンプルで、気道が狭くなる体質そのものは治らないからです。 そのためCPAP治療は、やめればすぐに無呼吸や血圧上昇が再発するため、臨床的には…


心臓・血管の疾患2025年09月13日

冠攣縮性狭心症の薬物治療については、基本的に「一生涯の内服が必要」と現在は考えられています。これは冠動脈の攣縮という体質そのものが背景にあるためで、症状が落ち着いたからといってすぐに中止してしまうと、再発や突然死のリスク…


心臓・血管の疾患2025年09月13日

8月29日に正式に発表された、2025年の高血圧ガイドライン(JSH2025)では、年齢や合併症にかかわらず「家庭では125未満、診察室では130未満」と一律の目標に統一されました(Verdecchia P, Angel…


病院からのお知らせ2025年09月11日

救急対応についてのお願い 当院は地域のかかりつけとして診療を行っておりますが、医師一人体制・検査機器の制約もあり、救急対応には限界があります。 そのため、症状によっては基幹病院の救急外来で診ていただく方が、より安全で適切…


胃腸、消化器病(肝臓、膵臓、胆のう)の疾患2025年09月11日

原発性胆汁性胆管炎(PBC)について 原発性胆汁性胆管炎(Primary Biliary Cholangitis:PBC)は、中年以降の女性に多い自己免疫性肝疾患です。小葉間胆管が慢性的に破壊され、胆汁の流れが障害される…