ブログ2025年05月11日
肺炎球菌ワクチンには、従来のニューモバックスと、近年接種ができるようになったプレベナーの2種類があります。 プレベナーは一回接種すれば再度摂取しなくてもいい、とされていますが、その理由はニューモバックスと違い、強い免疫を…
肺炎球菌ワクチンには、従来のニューモバックスと、近年接種ができるようになったプレベナーの2種類があります。 プレベナーは一回接種すれば再度摂取しなくてもいい、とされていますが、その理由はニューモバックスと違い、強い免疫を…
帯状疱疹ワクチンには、(弱毒化)生ワクチンのゾスタバックスと、不活化ワクチン(厳密には組み替えサブユニットワクチンです。季節性のインフルエンザワクチンが不活化ワクチンです)のシングリットの2つがあります。 どちらがいいか…
当院では頸動脈エコーも甲状腺エコーもどちらもしますが、頸動脈エコー時に偶然甲状腺が見え、経過を見た方がいいような場合があります。 エコー機器の設定を変えなければいけないので別の時に甲状腺のエコーをすることになることもあり…
循環器内科医であれば、心臓や腎臓の保護効果がある、フォシーガ(ただし10mgという高容量)、ジャディアンスを選択し、そして糖尿病があればカナグルも視野に入れて処方というところだと思います。 逆にフォシーガ高容量とジャディ…
一般的な健診では、肝臓の数値(GOT(AST))とその正常上限、また血小板の値が記されていることが多いと思います。 APRI(エープリと呼びます)は、AST to Platelet Ratio Index の略で、これを…