心臓リハビリテーション

一宮きずなクリニックは県内で(公表してない場合は不明ですが)唯一、常勤で管理栄養士がいる無床診療所です

昨日、高知県の心臓リハビリ研究会に出席させていただき、演題も出させていただきました。 雑多な内容で聴講されている方はついてこれていないいかも、と思いながらも、心リハをする医師は「急性期と慢性期を責任をもって治療に当たった経験が絶対に必要」ということ、また「心リハだけ、だと駄目。 教科書には書いてない経験から心リハが危ない、という予知ができないこと、循環器疾患のなかの一部でしかない心リハは、超音波を専門とする医師がするのが相性がよく、またガン検査ができないと、心疾患の方はインスリン抵抗性があるので心疾患になり、インスリン抵抗性はガンのリスクであるとわかっているので、全人的にみないとダメ」という詰め込みすぎた発表になりました。 学会では話さない内容を研究会であるので、自身の急性期(自身が責任者で開設)と慢性期(高知市では初めて外来心リハを開設)した医師が少ないと思い、その「経験」を喋った内容でした。

そのため、私は「きずなクリニック」を開業するときに、「心リハ」ではなく、県で初めて(?)の常勤の管理栄養士と一緒に働くことを選択しました。 心リハも準備が整えばする予定もありますが、なにせ、その日に栄養指導ができる(薬剤の変更時に栄養指導を聞くことで例えば糖尿病は有意によくなりますし、年に1度の栄養指導をうけることで、薬剤の増加、が増えない、という報告があるからです。 さらに心リハはすでに福田内科でしていますし、私も今も関わっているので、今のクリニック状況がベスト、だと思っています)
さて、医師も人付き合いが大事だと思いますし、そういったことで、紹介もしやすいし、連携もしやすいこともあります。 大学の先生とゴルフにいったり、飲み会に開業医の先生といったり、そういったことも大事だと思います。
私自身は、日曜日でも、普段の日でも、必ず(まぁ当然だと思っていますが)、9割の日で何かしら書き物をしています。 英文の論文を読んだりもしています。 また、一般教養として、本も読みます。 特に土曜日は徹夜(夜中3時が限界なので徹夜ではないですね)するチャンスです。 お酒が一滴でも入ると、絶対に間違うことがあるので、しないことにしてますが。 本日は、心リハの本の執筆依頼があるので、着手するようにしています。
論文もそろそろ、今年2枚目を書かないといけないな、と思いながら、、、 意外と忙しい、時間に追われる生活を、開業医でもしているのです。 (ただ、救急の最終拠点病院で働いていたことを考えると、その時間は全然質が違います。 つまり今はゆったりとできます。 高知市でいうと代表的なのは、近森病院、医療センター、高知赤十字病院などになると思います)
今も後輩や同期、先輩の医師がそういったところで働いています。 開業医として、サボらないようにしたい、と強く思います。 大学時代から、サボる人間は大嫌いでしたし、下手くそではいい、でも先輩・同期・後輩だとしても頑張らない人間には主将として注意してきました。 体育会系の人間だと大学時代に気づいたのですが、医師になって、そういう世界ではないな、と思っています。 思いっきりサボっている人間が多くいるのが現状で、私自身がそうならないように注意したいと思っています。 処世術に長けた医師でさらに勉強もできる医師もいて、羨ましく思いますが、処世術だけの医師は私は軽蔑します。 今後、病院ではなく、経験したことがない医師がクリニックで心リハをメインにした開業があるかもしれませんが、「心リハは経験が命です」 死なないから良いだろう、フクダ電子が教えてくれるから良いだろう、ではダメな理由も喋りました。 このまま心リハをしていれば、心リハ中に突然死したかもしれない例を紹介しました。 つまり、おいそれと経験ないところで、安定しているから、といって心リハをうけないことが重要で、本学会(全国学会)でも重要視されている部分です。
四国の他県でも、ひどいところがありました。 今はどうかわかりませんが、「それはもはや心リハではない」というものです。 全国学会でも、スキマ産業として、大病院で、「心リハは素晴らしい! こんなに効果があるなんて!」と「ハマった」経験がないと、開業はどうなのかな? と思います。 なぜなら、その効果は、大病院で自分でエコー、カテーテルをして、分かることだからです。 重症例ほど経験すればするほど「ハマり」ます。 見学だけでハマるのは、ちょっと違うのです。