出版、学会、研究会について

医師の研究会

医師の研究会は主に製薬会社が主催して行われるものです。 年に数回私自身が講師として発表することもありますが、ほぼ毎日のように研究会が最近はwebで行われています。 私自身は「循環器」のことは興味があれば行くし、実際のところ講師の医師に興味があったり、担当の製薬会社の営業の方の熱意などで行ったり自宅で視聴するようにしています。 もっとも大事なのは、循環器以外の研究会だと思っています。

香川にいるときは高松まで40分かけて高速道路を使って「血液内科研究会」「放射線読影研究会」は顔をだしていましたし、高知でも珍しいところだと「解剖学から考える嚥下機能研究会(1回しか開かれなかったのですが、この研究会で私の胃カメラの技術が上がったと実感しました)」「胃カメラで早期の胃がんを見つけるための技術」などは現地で質問もしたいので行っています。 これがだいたい始まるのが19時に最近はなっていますが、以前は18:30や18:45からの開始でした。 骨粗鬆症研究会や呼吸器の研究会も幅広くいき、その先生の考え方を聞きます。 正直に言うと、あまり上手ではない講師の場合、眠くなるので寝てしまう前に帰ります。 寝ている方が失礼だからです。 10回に2回当たりの講演があり、3回はためになる、残りの5回は正直外れです。 その5回が非常に意味がある医師もいると思うのですが、私にはあわない、という意味です。
講演は面白くないから眠たくならないようにと思い、発表スライドを作っています。 漫画家の友人から漫画を描いてもらいそれを買い取って、セリフを入れ替えるようにすると毎回違う講演でも使えます。
もちろん裏付けされた確かな知識がないと講師など勤まらないわけですが、、、