ブログ

DXやBPM

デジタル・トランスフォーメイション(DX)や、ビジネスプロセスマネージメント(BPM)は医療には向いていないのか? 効率化をはかり、業務に変革をもたらす、というのに、デジタル化して、PDCA(plan, do, check, act)サイクルを回し続け、どんどん業務(医療行為)を良くしていく、ということです。

医療と効率化はあまり相性が良くない部分があるのは確かです。が、全く相入れないわけではなく、積極的に活用するべき考え方です。

例えば、私はDXを駆使して、開業後、クリニック周囲2.5kmに住んでいる人が気管支炎や膀胱炎になった(plan)ときに、抗生物質を使う(do)のですが、使った抗生剤が効果があったかどうかをcheckし、解析(DX)し(私の手法はプロセス重視というよりデータ重視なのかもしれませんが)、他の地域に住んでいる人との違いがわかり、効果のない抗生剤を使わないようにしました(act)。 これは数年で変わってくるもの、くるはず、ですので、時折抗生剤の効果、キレがよくない場合に解析をして、PDCAサイクルを改善していく、ということをしています。 逆にこれをしない医療ってありなの? と思っています。

他にも糖尿病の薬で本当にコマースされているような効果があるか、世界の人、また日本人でのビッグデータは知っていても、地域性ではどうか不明です。 特に高知県の人でお酒を毎晩飲む人は夕食後の薬を忘れる傾向があることは解析済みです。

その人その人にあった最もいい薬を処方できる、そしてその処方についても講演会を聞くだけの座学ではなく、解析して数値化して、本当に効いているのか? の繰り返しです。 循環器内科、内科全般 を していた私ですが、同時に 現:四国こどもとおとなの医療センターにいたときは、臨床研究部(といっても部長と私だけです)に所属していたので、データの解析ができるのです。 もちろんIT企業に勤めていたわけではないので、DX、BPMを本格的にチームでしていたわけではありません。

ほうれんそう を そうれんほう にして、まず報告するまえに相談、というのもBPMだと私は思ってしています。