心臓・血管の疾患2019年09月08日
RAS阻害薬という薬を腎機能に合わせて微量に調節することだけ、と今まではされていました。 今後は、心臓リハビリテーション(適切な有酸素運動)、尿酸を下げる薬のトピロリック、糖尿病の薬のSGLT-2阻害薬のいつくか(危ない…
RAS阻害薬という薬を腎機能に合わせて微量に調節することだけ、と今まではされていました。 今後は、心臓リハビリテーション(適切な有酸素運動)、尿酸を下げる薬のトピロリック、糖尿病の薬のSGLT-2阻害薬のいつくか(危ない…
心電図は、手足につけた電極の輪っかで6本、胸にプチプチと電極で6本の合計12本の波(波形)のことを言います。 ブルガダ型心電図は胸につけた心電図のV1とV2といって、胸の真ん中につけた2つの部分の波形で主に診断します。 …
例えば、利尿剤の調節をしたり、胸痛があったりした場合、以前の心エコー検査と比べるために、コストをとらずにエコー検査をするようにしています。 非常に重要だと私は思っています。 コストなし、の心エコーは、Limited PO…
ジェネリック薬品のいいところは、「値段が安い」、ということだけです。 これはこれで大事なことですが、正規の先発品とは、「違う薬」と認識してもらってもいいと思います(薬の中の有効成分のみ一緒で、他は全く違うからです。 唯一…
現在私が定期購読している、「Heart View」(循環器専門雑誌)と、「月刊 心エコー」(心エコー専門雑誌)に、私自身が寄稿したこともあります。 頸部に聴診器を当てるだけではなく、実は鎖骨に当てた方が雑音が聴こえやすい…