その他の疾患2019年07月08日
四国こどもとおとなの医療センターでは、救急部というのはなく、各科から内科、外科の2人で救急を担当し、何かあったら、循環器、呼吸器、消化器、内科の専門医を呼ぶようにしていました(もちろん、私が当直しているときは、循環器と内…
四国こどもとおとなの医療センターでは、救急部というのはなく、各科から内科、外科の2人で救急を担当し、何かあったら、循環器、呼吸器、消化器、内科の専門医を呼ぶようにしていました(もちろん、私が当直しているときは、循環器と内…
当院でも処方可能です。 蜂に刺されたことのある方は、2回目が怖いのです。 抗体を持ってしまう確率が20%ほどあります。 気管支喘息を持っていたり、IgEという採血検査で高値を示す方は要注意です。 またアレルギーと隣り合わ…
昨年ごろより言われてきたことであるが、Lancet誌がいろんな報告をまとめたreview(論文をまとめたもの)をだしました。 日本ではなぜか、あたかも治療がある、かのように言う方もおられますが、「病態が良くなる対症療法が…
点鼻薬が海外では主流です。 日本では内服薬が主流ですよね(もちろん海外でも、使用はされていますが、日本よりも処方が多い、という意味です) 点鼻薬は第一世代(もう使われない)、と、第二世代の薬があり、3種類あります。 ナゾ…
鶏が先か、卵が先か。 腎障害の患者さんでは、尿酸が高くなる、鶏が先、は当然とされています。 では、尿酸値が高ければ、腎障害はあるのか? 答えは、ある、です。 最近、海外のガイドラインでは、尿酸値はあまり重要視されていませ…