9/15(月曜日)、9/23(火曜日)が祝日であり、9/17(水曜日)が当院にが休診になっておりますので、上記の日は予約がもう取れない状況であり、予約外の方は非常に待たせることになる可能性があります。
予約の方に関しては、例えば10:30予約の方は10:30から11:00にお呼びする、という予約ですので、その時間に検査などがなければお呼びするようにしますが、祝日や休診日に囲まれた日であり、少しお待たせするかもしれません。
当院としてはできるだけお待たせしないように努力致します。

何卒ご了承いただければ幸いに存じます。

土曜日、匿名のコークハイさんから「予約しても1時間待つから予約の意味がない。改善を」というご意見をいただきました。

当院としてもできるだけお待たせしないよう毎年、時には月単位、またご不満(私には言いにくいようで、スタッフから聞いたことも含め)を聞いた時に、色んな工夫を重ねてきましたが、完全予約制ではないため、特に院長の外来時には、どうしても予約時間どおりにご案内できないことが多々あり、心苦しく思っております。

一宮地域では開業時から珍しく予約制を導入してきましたが、それは治療計画を立てやすくするためであり、結果として10年間で脳出血を起こされた患者さんがほとんどいないという結果や、非常に多くの早期の癌の指摘につながってきました。 しかし、「予約したのに待つ」というご不満も事実であり、真摯に受け止めています。

予約制をやめることも検討しましたが、今回は検討させていただく、に止めます。

当院では、「先生は血圧や血糖値をきちんと管理してくれますよね」「癌検査をきちんとして、早期で見つけてくれますよね」「納得のいく説明をしてくれますよね」という声に対して、全力で診療を続けていく方針を変えたくなく、そのためには基本予約制(予約なしでも見る)という方式が一番あっていますし、私だけが外来に座っている訳ではないので、次回の予定が立たないことは一定の患者さんにとって面倒なことになるとも思います。

私は当然ですが、匿名では診療しておりません。責任を持って名前を出し、生身の人間として日々診療にあたっています。今後も、信頼を寄せてくださる患者さんに全力で応えてまいります。 もちろん、予約時間に対しては例えば10:30の予約の方は10:30から11:00にお呼びする、と言う意味なので、その時間内にお呼びできるように努力し、考えたいと思います。

ただし、匿名のコークハイさんについては、信頼関係が築けない状態にあり、今後の診療はお互いにとって良い結果にならないと判断いたしました。 匿名のコークハイさんは、次回の予約のキャンセルは、通常キャンセル時にしていただく電話などはしなくても構いません。 そのまま当院には来院せず、待ち時間がないか少ない、あるいは完全予約制を徹底されている医療機関を選んでいただくことを、強く検討してください。

現状、かかりつけ医一人に全てお任せ、という考えがあると思います。

しかし私は主治医二人制がいいと思っています。
例えば、B型肝炎の患者さん。 私はガイドラインに沿って半年に一回の(採血と)画像診断(エコーやCT)をしていますが、腹部エコーは私、CTは専門読影で私だけでなく放射線科専門医に診てもらうようにしています。 これで主治医が2人になるわけです。 エコーは胆嚢疾患に強く、CTは客観的であり思わぬ疾患が見つかることもあります。  あと、「きずなクリニックは心臓疾患や、癌を見逃さないですよね」という患者さんが多く通院されていると思っています。 そのため必要な検査は患者さんの声も反映し(強制することはありません)、実施するようにして、怪しければ基幹病院にさせていただくようにしています(なんでもかんでも紹介するわけではありません)。 これも主治医2人制になります。
例として、CT検査で私が腎臓がん疑い、放射線科専門医も腎臓がん疑い と なれば紹介し、何もなければそれはそれでいい、という考えです(実際、癌だったということも多々あります)。
こういったシステム構築が私の考える診療所で重要と思っていることです。