これは私が香川の国立善通寺病院(現:四国こどもとおとなの医療センター)に勤務していた頃の話です。 心リハビリテーションを始める前は、「面倒だ」「仕事が増える」と思い、心臓外科部長からの指示に足を踏みとどまっていた私ですが、最初に部長の手助けもあり、順調に「入院だけでなく外来部門」も開設ができ、今思えば、なぜすぐにしなかったのだろう、とすら思います。 私は循環器内科医を主な生業としていますので、抗がん剤治療に関しては「経験がない」「専門外だから責任は取りたくない」ということは通常ですが、今でも私のメンターである、内科全般の医師の手助けもあり、超がつくほどの悪性腫瘍の、テラトーマの症例を患者さんとご家族からのご指名もあり責任を持って抗がん剤治療を施行し、縮小した腫瘍を外科医に摘出して治療をすることができ、その経過でさまざまなことが経験でき、診療の幅が100倍広がった、と思います。何より患者さんの悪性腫瘍を取り切れたことが一番重要なことです。 また呼吸器内科医が不在になった時は、外科医が手術などで手が開けれない時以外でも、気管支鏡での吸痰を私が担当するようになりました。 痰による誤嚥性肺炎の治療に貢献できる経験を指導もありましたが主に独学で安全に配慮してできるようになりました。 救急外来で髄膜炎かもしれない症例に直面したときは、診断について教えてもらいながら修学し、死亡の可能性が極めて高いヘルペス性髄膜炎(脳炎になるので)を診断できました。

題名にある英語の言葉は、アメリカの実業家ヘンリー・フォードが残した言葉で、
日本語訳にすると「あら探しをするより改善策を見つけよ。不平不満など誰でも言える」になります。


日本でも同じような言葉で、「やらない理由を探すより、できる理由を探す」というのがありますよね。

もし腕組んでただ指をくわえているだけの人がいるなら、言い訳を並べている時間に世界は変わりません。 (実際にそういう人は 医師25年の経験の中、何人もいて、成長が全くないな、という人を多く見てきました)

 サポート体制があってこそ、未経験の領域にも安心して挑戦できると思っています。

 もちろん技量や設備が追いつかないと判断すれば手を出さない判断は患者さんの不利益になるので必要です。

 行動を始められるように支え、学べる環境をつくる。それが医療の現場を強くする近道だと私は信じています。

先日、とある学会で座長を務めてきました。
ありがたい役目ですが、正直、なかなか骨の折れる仕事です。

自分の発表と違って、座長というのは、人の発表を見て、時間を守らせて、質問が出なければ自分で話題を振って――
言うたら、会の流れを裏で支える黒子的な存在です。

ただ、今回ちょっと思うところがありました。
発表の内容が、どうもピンとこない。
せっかくの場なのに、「これは誰のためになるんやろう」と思ってしまうことが続きました。

でも、それを経験して気づいたんです。
自分もいつか、どこかで、同じように“誰のためにもならん発表”をしてしまっていたかもしれん。
だからこそ、これからは――
学会でも、診療でも、「相手に届くもの」「役に立つこと」を伝える側でおりたい。

それは、普段の外来でもまったく一緒やと思っています。
患者さんが「わかりやすかった」「来てよかった」と思えるように、
一つひとつの診療に、ちゃんと中身を込めたい。

今回の座長経験は、「自分が場のレベルを引き上げる側に立たなあかん」と改めて感じるきっかけになりました。

学会でも、診察室でも、
ちゃんと伝わる言葉と態度で向き合っていきます。画像が生成されました

 私は医療を「ドラゴンボール」で例えると、悟空が気を感じ取るように、聴診器という拳で患者さんの病気を知る修行をしてきました。 しかしそれだけではフリーザのような強敵には通用しないことも同時に分かりました。

だからこそ私は、心エコー図検査、腹部エコー検査、などの各種エコー検査や、胃・大腸カメラ、嚥下ファイバーでの嚥下評価、という かめはめ波、界王拳などの必殺技を駆使するための修行も重要視してきました。

そういった、問診や聴診などの身体所見に加え、検査の精度を高めることで、フリーザが変形して強くなる前にやっつけることが、医療では、こと開業医では大事だと思います。 悟空のように相手が強くなるのを待つのが正解ではありません。

さらに最もドラゴンボールの世界で大事なものは、最強の技、ではないことも医療の世界ではあります。 患者さんの不安を和らげ、活力を回復させる“仙豆”だと思います。

私は医師として、検査だけの技術者(戦士としての戦闘力)だけでなく、仙豆というものの力をより発揮できるように、修行・研鑽していく必要があると思っています。

大変申し訳ありませんが、院長が研修で県外に行く日になったので、福田心臓消化器内科の吉村先生が外来を担当してくださいます。
何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。

当院でもすでに使用されている方もおられます。 ボルタレンとジクトルテープの成分は同じで、ジクロフェナクナトリウムです。
主な違いは ボルタレンは内服薬で、ジクトルテープは貼る製剤 ということです。

ボルタレンは当院では使用するとなると、25mg製剤1錠を食後3回で1日量が75mgになります。 ジクトルテープは1日貼って同様の75mgになります。
(両者150mgも可能です。なのでジクトルテープは1日2枚でも問題ありません)

副作用ですが、胃腸障害と腎障害について例えると、

胃腸障害は「スマホの保護フィルム」に例えてみます。

内服薬は直接胃に到達して、スマホの保護フィルムを研磨剤のように剥がしてしまい、スマホ画面に傷をつけるように、胃酸によって粘膜が剥がれた部分に胃潰瘍や胃腸障害の原因になりますが、ジクトルテープだと胃を介さないため、胃の保護フィルムを剥がすことはありません。 内服薬は血液中の濃度が高まる時間帯があるため、胃への血流も悪くなってしまいますが、ジクトルテープはそのような副作用が少ない利点もあります。

腎障害については、「温泉」で例えてみます。
ボルタレンはNASIDs(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs:非ステロイド性抗炎症薬、ロキソニンも同じです)という薬剤です。 温泉で例えると、排水ポンプがキュッとしまってしまい、濾過されにくくなり、老廃物が温泉内に溜まってしまい腎障害が起こりやすくなります。 さらに新たに給湯もされないためより濁ってしまいます。 ジクトルテープは排水ポンプを閉めない濃度なので濾過に問題なく、また外部から温泉が少し入るイメージで濁りがなく、血流(綺麗なお湯)が足されるので、腎障害が起こりにくい、ということになります(わかりにくいかもしれません、申し訳ありません)

最後に内服剤では、胃薬が必要になります。 一緒に内服しないと胃腸障害が起こる報告もあります(Primary gastroduodenal prophylaxis with omeprazole for nonsteroidal anti-inflammatory drug users(1998年の古い論文ですが、ガスターやムコスタよりもNASIDsを内服するときの第一選択となったガイドラインの根拠となった論文です。 これ以外にもガスターやムコスタではなく、PPI(ネキシウム、パリエット)の方がいい、という報告があります))
ちなみに私の調べた範囲では、Vonoprazan(タケキャブ) prevents ulcer recurrence during long-term NSAID therapy: randomized, lansoprazole-controlled non-inferiority and single-blind extension study(2018年)という報告があり、ネキシウム、パリエットとタケキャブはNASIDsと併用して胃腸障害と同様に抑制した、という報告もあります。

完璧に薬ではないものの、痛み止め=内服薬 の イメージが変わってくる時代になってきそうな薬剤です。

わかりにくければ、また当院で聞いてください。