帯状疱疹ワクチンには、(弱毒化)生ワクチンのゾスタバックスと、不活化ワクチン(厳密には組み替えサブユニットワクチンです。季節性のインフルエンザワクチンが不活化ワクチンです)のシングリットの2つがあります。
どちらがいいか? の問いに対する私の意見ですが、シングリット1択です。なので当院ではゾスタバックスは置いていません。
理由としては、「有効性」「持続性」「推奨度(ACPI(米国CDC(Centers for Disease Control and Prevention:疾病対策センター)傘下の 「予防接種実践諮問委員会」(Advisory Committee on Immunization Practices)の略称です)などで第一選択となっています)」の3点があるからです。 デメリットは金額が高め、ということや、間隔をあけて2回打つこと、となります。 以下に表にまとめたものを示します。
生ワクチン | 組換えサブユニットワクチン | |
---|---|---|
ゾスタバックス | シングリット | |
接種回数 | 1回 | 2回(0ヶ月と2~6ヶ月後) |
リアルワールド(市販後の結果) | 10年後には 発症リスクは15% | 2年後で発症リスクは70% |
帯状疱疹発症予防 効果 | 51%低減 | 50–59歳で96.6%低減、≥70歳で91.3%低減 |
PHN(帯状疱疹後神経痛)予防効果 | 66.5%低減 | 88.8%低減 |
持続性 | 3~4年で効果減弱 | 4年以上高い有効性が持続(7年までデータあり) |
安全性/忍容性 | 接種部位反応少ない | 接種部位疼痛・発熱など反応性高め(70%以上)だが一過性 |
推奨度 | ACIPで「第一選択」 |
肺炎球菌ワクチンと同日に接種してもいいか? ですが、基本問題はありません。 同じ場所に注射をしないことが前提です。 しかし、やや副反応が強くでる可能性は示唆されています。
同日に2つのワクチンを打つのに抵抗がある場合は1-2週間明けて打つのがいいでしょう。