ジレンマがδί-λημμαというギリシャ語由来というのを徳島大学の先輩の講演から聞きました。 ちなみに、トリレンマ、テトラレンマ、ペンタレンマ という、言葉もあります。 ジ、が2つを表し、レンマ、が葛藤(どっちを選択しても悪い)という意味です。

さて、究極的にいうと、心臓は水が少ない方がいい、がその他の臓器は水が多い方がいい、という仮定をすると、心臓内や肺に水が溜まる「うっ血性心不全」では、利尿剤を使用し、体から水を引く、のですが、特に腎臓は水を欲しがる臓器なので、腎機能が悪くなることがあります。

とくに、一度心不全を起こすと、そのたびに心臓だけでなく、腎臓の機能も悪くなるため、治療がどんどん難しくなっていきます。 私はこれを、「心不全治療における腎機能とのジレンマ」と考えながら、最も適した治療を、心エコーを用いて決定しています。 ときに採血で腎機能を見ながら治療します。

さて、上記のジレンマだけでないのが、現代社会です。 患者様の生活状況、認知症の有無、介護者の疲れ、などがあり、まさにペンタレンマ状態になっている例が少なくありません。

6/8日、日本循環器学会で、循環器クリニックの開業医の代表で、このような問題について、多職種とディスカッションをして、さらに私の考えをスライドで講演することになっています。

大きな病院では、ジレンマですみ、その他のことは治療が終われば転院ということもあり、テトラレンマは開業医が考え、さらに得意分野でなくてはいけない、と思っています。

 

例えば血圧が高くて、脳梗塞を起こす。 という単純な機序の中には、4つと私が留学時のテーマであった最近の概念である、小胞体ストレス(細胞内でゴミを処理する能力の低下)が、相互干渉する、と考えてください(私の1冊目の著書、「恋する心エコー《メルクマール編》」にも記載しています。クリニックにおいてあるので手にてって見てください)

4つとは、交感神経の興奮、RAS系(レニン-アンジオテンシン-アルドステロン)亢進、(組織や細胞の)炎症、酸化ストレス です。

それぞれに対する基本の治療は、生活(特に食事)の見直しと、適切な運動です。

しかし、それだけでは疾患の信仰を防げない場合、つまり、脳梗塞で麻痺という後遺症がのこったり、心筋梗塞で200mあるけない体になってしまわないことが重要です。

それぞれに薬剤で治療をするとなると、1:1ではなかなか言い表せないのですが、無理やりはめ込むと、

交感神経の興奮には、β-blocker(アーチスト、メインテート)

RAS系亢進には、RAS阻害剤(レニベース、ミカルディス、アバプロ)

炎症と酸化ストレスには、スタチン(クレストール、リピトール、リバロ、ロトリガ)

となります。

民間療法では限界もあります。 実際に「民間療法だけをしたいから、検査だけをしてみてくれ」という患者様がおられ、半年で、心臓肥大、心臓の拡張能(心臓が開く力)が、相当悪くなり、本人様も納得され、治療をうけています。

薬が全てではありません。 基本は生活習慣なのですが、現代社会で健康寿命(有効寿命)を伸ばすためには必須な薬剤療法もあることを知っておいて損hあありません。

CT検査で見つかった肺の中にみられる、結節、白く映ります、は、その方の喫煙歴や肺気腫の所見があるかどうかによっても変わってきますが、そのサイズで、再度CT検査をとる期間がほぼ決まっています。 ある程度の大きさなら、簡単に言うと、3ヶ月後、で変化なければ、そこから6ヶ月後、そして、1〜2年後の経過観察を必要とします。

異常があれば、詳しい検査ができる、大きな病院に紹介することになります。

レントゲンで異常がないと判断されても、CTで見える場合もありますし、レントゲンで見えたら、確実にCTでは見えます。

ジェネリック会社は貼付剤(シップのことです)をどうやら作り慣れてないようで、今までなんともなかった人が、湿布をジェネリックに変えて被れた方を数名ですが経験しています。

以前にも書いたかもしれませんが、「先発品」と「ジェネリック薬品」は「全く違うもの」と海外では説明されます。 日本では同じようなものとグレーゾーンのような話になると思います。 また、ジェネリックでもピンからキリがあり、いいジェネリックは問題ないと思っています。

さて、湿布で最強なのはどれでしょうか? それは間違いなく「ロコアテープ」です。

つぎに、「モーラステープ」で、最後に「ロキソニンテープ」、となります。

もちろん合う合わない、ジェネリックでも全く問題ない、という方もおられると思いますので、

上記は私見ということになります。

膵臓の勉強会が控えているため、ガイドラインを紐解き(ちなみに消化器内科学会などに入っておらず、また、医療関係者でなくても誰でもダウンロードできそうです)、急性、慢性の膵炎について調べてみました。

(ちなみに医学の世界では、急性とは2週間まで、亜急性が2週間から3ヶ月、慢性が3ヶ月以上、が通常です。 肝炎の定義からそうなっただけのことで、疾患によっては時期の呼び方も変わってくると思います)

さて、急性膵炎に関してはそんなに大きな変化はないようですが、慢性膵炎の診断については、採血とエコー検査が重要になってきそうなのは変わらりませんが、なによりもアルコール摂取や症状、脂肪食もですが、無症候性の膵炎というものがかなり増えてきているようです。 ストレスなども原因となり、体重が増えない(膵液がでず、たんぱく質や脂肪を分解できずに、小腸から栄養を吸収できない)、採血で栄養を表す、Alb(アルブミン)が増えない、などです。

体重が増えず、なにやら原因が不明なで元気がない方、慢性の膵炎かもしれません。 アミラーゼ(膵炎のときに主に測定するもの)だけでなく、トリプシンやリパーゼを測定し、エコー検査をしてみませんか? エコー検査で異常があれば、CT検査が重要です。 最終的には大きな病院でのかなり詳しい検査が必要になってくる場合もありますが、CT検査を福田心臓・消化器内科に行ってとってらもうことになりますが、そこで「癌」ではないことが否定できるので、当院で、診断・治療が出来ます。