糖尿病について

SGLT-2阻害薬で私がスーグラを使わない理由

循環器内科医であれば、心臓や腎臓の保護効果がある、フォシーガ(ただし10mgという高容量)、ジャディアンスを選択し、そして糖尿病があればカナグルも視野に入れて処方というところだと思います。 逆にフォシーガ高容量とジャディアンス以外は循環器内科医としては使いにくい、というわけです。

ただ、フィルムで内服しなくてもいい、ルセフィは皮膚への移行性が他剤と比べて有意に低く、安全に使えるため使用することがあります。

しかしスーグラは皮膚への移行性だけでなく、停滞性が有意に認められ、重篤な粘膜・皮膚障害を起こすことが証明されている報告もあるので、私は使用しません。

薬剤名 調整後ROR(95%CI) 有意性
イプラグリフロジン 1.667 (1.415–1.963) 有意(CI下限 >1)
ダパグリフロジン 0.514 (0.317–0.835) 非有意(CI下限 <1)
トホグリフロジン 0.149 (0.048–0.465) 非有意
ルセオグリフロジン 0.624 (0.331–1.177) 非有意
カナグリフロジン 0.590 (0.277–1.257) 非有意
エンパグリフロジン 0.293 (0.073–1.187) 非有意

Susceptibility to serious skin and subcutaneous tissue disorders and skin tissue distribution of sodium-dependent glucose co-transporter type 2 (SGLT2) inhibitors (2018年の論文です、イプラグリフロジンがスーグラです)

さらに、2018年の論文ですが、24時間後の皮膚停滞率がスーグラだけが有意にあり、他の薬剤では皮膚移行性はあっても停滞はほぼないとされ、ルセフィだけは皮膚移行性すらほぼない、という結果がでています(動物実験ではなく、ヒトでの研究です)
Susceptibility to serious skin and subcutaneous tissue disorders and skin tissue distribution of SGLT2 inhibitors