出版、学会、研究会について

アドヒアランス(固守)=コンプライアンス(厳守)+アグリーメント(納得)

一昔前は、薬をきちんと飲むことを、コンプライアンスが高い、と表現していましたが、近年、アドヒアランスが代わりに使われています。 小難しい定義があるのですが、私は上記(私の造語です)で考えると、アドヒアランスという内服薬の飲み忘れに対する言葉として、わかりやすいと思っています。

患者さんが薬剤を内服することに納得しないと、アドヒアランスは上がりません。 なので、特に命に関わる薬については、投薬時はもちろん、その後も患者さんの疑問点に答えなければなりません。 肝(キモ)は投薬の最初です。 ここを大きく勘違いされておられる医師がいることにびっくりしました。 患者さんや、認知症の方については家族の方に、メリット・デメリットを十分な時間をとって話すことが重要で、ここを人任せにすることは医師としての資質にかけます。 その理由が、忙しいから(?私にはあらゆる意味で理解できません)と言う方(敢えて医師とは言いませんし、言いたくありません)は、本当は忙しくありません、これは医師の裏側の鉄板です。 面倒だからか、理解できてないから喋れない、のどちらか(おそらく後者)、もしくはどちら「も」でしょう。

さて、アドヒアランスを高めるには、アグリーメントを高めるだけではなく、1日2回の薬と1回の薬があれば、同じ効果であれば、1回の方がコンプライアンスが高まり、結果アドヒアランスが高まる、ということです。 ここを理解しないまま、アドヒアランスという言葉だけを使う方が多いのではないでしょうか?

全てを考え抜いて、そのことだけを考える時間を作り、自分なりに他の人にわかりやすく、説明する力が医師には必要だと思っています。 医師は理系の力も必要ですが、実際に職業上は、文系の力も大事なのです。 頑固、なのは時にいいこともありますが、人間味にかける人とは、「話にならない」ということが多々あります。

昨日、「アドヒアランス」の講演会の座長(司会進行役)をさせていただいて、思ったことです。