投稿者: 福田大和

その他の疾患2019年06月16日

鶏が先か、卵が先か。 腎障害の患者さんでは、尿酸が高くなる、鶏が先、は当然とされています。 では、尿酸値が高ければ、腎障害はあるのか? 答えは、ある、です。 最近、海外のガイドラインでは、尿酸値はあまり重要視されていませ…


心臓リハビリテーション2019年06月15日

昔、徳島の有名ラーメン店は、残ったスープを寸胴にいれなおして、2回も食中毒をおこし、営業停止になっていますが、今も人気です(笑) 私もその時代はしらないので、好きです。 生前の母型の祖父はじめ、当時を知る徳島県人はそこに…


心臓・血管の疾患2019年06月14日

ペースメーカーというと、脈が遅くなった人に使う道具、というイメージだと思います。 しかしペースメーカーに似たものがあるのを、皆さんご存知でしょうか? 左心室(脳を含む多臓器に血液を拍出する部屋)が電気の流れが悪くなり、上…


ブログ2019年06月13日

上記の題名で、5月の高知新聞に寄稿しました。 上の先生から格言を聞くためには、私の研修医(それ以降も)の時代は、先輩より早く病院にきて、遅く帰る、のが常識でした。 ※最近は「教えてもらって当然」という風潮になっています。…


ブログ2019年06月12日

プロ野球選手にはなれなくても、医者は掃いて捨てるほどいますし、よっぽどなりやすいでしょう。 しかもサラリーマンのように(勤務医はサラリーマンですが)、いつリストラにあうかわからないわけではありません。 では医師にとって最…