心臓・血管の疾患2018年11月20日
血圧の測り方の指導がされておらず、下がっている時間帯で測定をし、コレステロールについても栄養指導もせず、高いままでイイです、という治療をされていた患者様がたくさんおられます。 血圧の測定の方法をご説明し、「あれっ、高い!…
血圧の測り方の指導がされておらず、下がっている時間帯で測定をし、コレステロールについても栄養指導もせず、高いままでイイです、という治療をされていた患者様がたくさんおられます。 血圧の測定の方法をご説明し、「あれっ、高い!…
必ず心エコー検査前か、後に聴診が必須です。 このことによって、弁膜症が軽症か中等症以上か、また微量といって悪くないかの判断に有用です。 聴診されなければ、専門ではない、といっても過言ではないと思います。 聴診しない心エコ…
急な息苦しさや胸痛などで、心筋梗塞(狭心症)、動脈解離、肺塞栓症はもちろん、循環器専門医では上記などは必ずその場で否定をすることが重要です。 当院では、その場で採血キットで10分程度で心筋炎、心筋梗塞、BNP(心不全)の…
私自身、四国こどもとおとなの医療センターという地域の最終拠点病院で、循環器科で送られてくる患者さんで、腎機能が悪い患者さんの治療には難渋していました。 医療センターの方針では、外来が多すぎるため、入院治療が終わった患者様…
私自身は、京都第一赤十字病院で主に消化器内科や救急医療をしていました。 当直を志願して、かなり泊まり込みをしていて、吐血して急性胃粘膜病変になったけども、休まず診療をしていました。 その後、徳島大学の医局に入り、大学での…