その他の疾患

医学雑誌の取材を診療後にうけました

依頼内容は、主に血圧治療についてのことのはずでしたので、私も原稿を用意していたのですが、インタヴュワーは私の「いつ開業しても良いように逆算して仕事をしていた」という台詞に興味をしめしたようで、話は脱線気味でした笑
循環器内科にも専門があり、自分の持てる能力をどこに振り分けるか、という話や、その能力の総合値は一つのことをやり続ければ、違う専門についても知識や振り分ける最大の能力値があがること、また異なった科に振り分ける時は能力値が上がる、という漫画を例えにした話も雑誌の記者には良く分かってもらえたと思います。 大きな病院でサボろうと思えば実はサボれます。 しかし、開業を逆算した場合、胃カメラ(大腸カメラ)や腹部エコー、甲状腺エコー、頸動脈エコー、CTの読影技術は必要ですし、心臓リハビリテーション(心リハ)をするには重症例を経験しないと、「ドラゴンクエストで強い敵を倒さないと経験値は上がらない。 スライムばかりを相手にしても、決して到達出来ないレベルがある」という話も興味を持っていただきました。
血液内科・消化器内科・呼吸器内科の腫瘍を抗がん剤で治療し、デノシンという特殊な薬剤も何度も使用経験があり、気管支鏡で吸痰し、肺膿瘍・脾膿瘍(胸に心臓治療用のカテーテルを穿刺して治療しました)の治療、肥厚性硬膜炎による髄膜炎の治療、ネフローゼ症候群の治療をしていた循環器内科医でしたが、それらを「循環器内科」を同時に治療・経験する度に、循環器治療の幅がひろがって行くことが分かりました。
それらの経験が、基礎研究への興味となり、米国のフィラデルフィアに留学となったわけです。 開業後も論文を書き続けていました。 医者になれば、楽出来るのかな? と思っている昔の自分に言いたいのですが、医者になると、より勉強しないといけません。 もっと言うと、医学生の頃から勉強していないと駄目です。 医師になってから、自分を誤摩化すような行為(とくに私が苦労した心リハは奥が深く、経験がないまま、とはいわず、「専門で開業しました」、はサボった証拠ですね。病院時代からしている医師はサボっていません。他にすることがあるなか心リハの勉強をしているからです)は、サボった医師の得意技だと思っています。