ブログ

心房細動治療の抗凝固療法と心臓リハビリテーション についてネットで講演しました

寒くなったり、急に暑くなったり、と天候が優れない日々が続いています。 皆様、体調はどうでしょうか?
この、6月13日に高知赤十字病院の先生が「VTE(静脈血栓塞栓症)の診断と治療 当院の使用経験を踏まえて」という演題と共に、私としては初めて、ネットTVでの中国・四国地方への配信という形で講演会をさせていただきました。 貴重な機会をいただいた赤十字病院の先生、また関係各者の皆様に感謝致します。
さて、私の講演の内容は、「医師向け」ということもあり、心房細動という病気について、ではなく、如何に心房細動を見落とさないか、また血液をサラサラにする薬の使い分け、心房細動と心臓リハビリテーションは凄く相性が良いこと、今後の血液をサラサラにする薬の使い方の注意点についてでした。 自分自身が胃カメラを通して経験したことや、自分が発表しただけでなく、論文や著書に書いたことなども踏まえて講演させていただきました。

ただ、問題定義としては、心臓リハビリテーションを専門とするなら、やはり血行動態といって、心臓の働きを詳しく考えないと、最近は「心リハ専門」といっても、余計に心臓が悪くなるといったことが報告されていたり、心リハ中の心電図は奥が深く、きちんと診断ができてないケースがある、ということをあげさせていただきました。 クリニックで行う心リハでは、患者さんの血行動態を把握するには、それ相応の心エコー機器が必要です。 患者さんに知っておいて欲しいのは、心エコー機器を操作するトラック・ボールという丸いボール(コンピューターで言うとマウスになります)が3cmのものを使ってないと、心エコーは専門ではないので、血行動態には関心がない、と思ってもいいと思います。 私自身、開業するに当たり、色んな機器を考慮しましたが、いくら最新の機器とはいえ、ここの部分が1.5cmのアンチョコ型(往診にもつかえる)だと、血行動態はおろか、心臓の手術をしなくてはいけない時期を逸する可能性があると思っています。 また、心リハ中の心電図は、運動中なので揺れてみにくいのですが、詳しく見ると分かることが少なくありません。 出来るだけ正しい判断と、診断をつけないで、流しているだけの心リハでは、クリニックで心リハ、ではなく、スポーツジムで運動するのと変わりません。 慢性期の安定した患者さまには、循環器専門医師であれば、急性期の経験がなくても出来る、と思っていましたが、今回、講演をさせていただくに際して、「心エコー」の詳しい知識、モニター心電図の読影、そして、私が恐らく「初めて」学会で教育講演させてもらった、「心臓病に隠れた癌」を意識しないのであれば、大病院でなく、クリニックでは「心リハ専門」は他のクリニックや大病院の循環器内科以外との連携が必要なことが再認識させられました。

「心リハ」は確かに、心臓病を持つ人にとっては、安心感を与える素晴らしい治療法ですが、そこで終了ではいけない、というのが、私の「心リハ道」です。 「心リハ術」どまりではいけないな、と、心臓リハビリテーションを勉強するのは当たり前で、その他の分野の最新の知見なども知るべきであると思います。