投稿者: 福田大和

その他の疾患2019年02月14日

スポーツ選手などの、有名人が大きな病気であることを発表すると、症状が少し似ている、と思う方が、「私も同じ病気じゃないだろうか」という場合があります。 90%違うとしても、10%は当たっている場合なども考えられ、私個人とし…


心臓・血管の疾患2019年02月13日

専門医が心エコー検査をすると、必ず「推定の」収縮期肺動脈圧を算出することができます。 正確な診断にはカテーテル検査が必要ですが、全身のむくみや、息切れ、だるさ、心電図異常、レントゲン異常などがあれば、心エコー検査をして、…


心臓・血管の疾患2019年02月11日

循環器内科は心音、心雑音、過剰心音を習います。 しかし、肺の音(呼吸音)や副雑音の方が、一般外来ではよく聴かれる音でより重要だと思っています。 聴診で聴かれる音の原因は、心臓にしろ、肺の音にしろ3つしかない、と私は考えて…


その他の疾患2019年02月10日

認知症にならないため、の記事が少ない、と私は思います。 それは、エビデンス(何がいいのか)不足からきています。 認知症専門を謳っている医師も、書けないことでしょう。 これがいい、あれもいい、という単発の論文はありますが、…


心臓・血管の疾患2019年02月09日

昔、エックスフォージという、ノバルティスという会社が作った血圧の薬のジェネリックの名前が、アムブロです。 ファイザーという先発品を取り扱う会社がこの薬の中に発がん性物質がある、と発表し、この薬を処方している病院や診療所に…