ブログ2019年01月27日
60分の講演は何度もありますが、90分となると喋る方はいいのですが、聞く方は拷問にちかい、と思い、聴講される方(なんと102人!)のために工夫を随所にこらしました。 私の講演は、まず第一に、眠くならないように、を考えてい…
60分の講演は何度もありますが、90分となると喋る方はいいのですが、聞く方は拷問にちかい、と思い、聴講される方(なんと102人!)のために工夫を随所にこらしました。 私の講演は、まず第一に、眠くならないように、を考えてい…
当院では、胃カメラを「富士フィルム」の最新型のものを利用しています。 胃カメラ、大腸カメラには2つの会社しかなく、もともとは「オリンパス」のみでした。 最新のものには、「色調」を変えてみることができます。 オリンパスは基…
現時点では不明ですが、3年前は高知県では福田心臓・消化器内科でしか、大腸CT検査はうけられませんでした。 これは、CT検査で4分くらいで、大腸カメラを入れたかのような画像が得られる検査です。 もちろん直接みたり、組織をと…
吃逆(きつぎゃく)ともいう、しゃっくり。 横隔膜の痙攣が原因です。 24時間以上つづくと生活に大きく支障が出てきます(不思議に思われるかもしれませんが、患者さんはいつか治るだろう、と半日以上、しゃっくりが続いてもそのまま…
症候群、というのは、病気ではなく、「状態」をしめす言葉です。 題の状態は、主にストレスで、過換気気味になって(嫌な人の前だと息遣いが荒くなるでしょう?)、本来は気管にいく空気が、食道や胃に行くので、ゲップがでたり、膨満感…