投稿者: 福田大和

ブログ2018年12月16日

社会人としては当然なことですが、医療の世界でも当然のことです。 2018年、頸動脈エコー(首の血管をエコーでみる検査)をした患者さんが、その画像で、どれだけ動脈硬化がすすんでいるかをみることによって、その方の予後がよくな…


ブログ2018年12月15日

0次予防という考え方をもつと、診療が変わります。 高血圧や脂質異常症などになっている方が心筋梗塞や脳梗塞を起こさないように、というところを1次予防とするかどうかでも違って来ますが、私は、高血圧にならない、脂質異常症になら…


出版、学会、研究会について2018年12月14日

最近やっぱり聞きたいのは、最新のCCUなどの心リハです。 私が関わっていた頃は、up dateしていた(されていた?)のは自分自身で、周りのコメディカルがしていることを真似させていただいた、という感じです。 自分が関わっ…


心臓リハビリテーション2018年12月13日

心エコー検査で、心臓が拡がる(拡張能力)を調べる項目がありますが、私の著書でも55-85回/分の心拍数でないと判断に迷うことが通常です。 しかし、心室性期外収縮が「ぽんっ」とでると、次の心拍で「心拍数が少ない時の本来の項…


心臓リハビリテーション2018年12月12日

当院では、InBodyという、筋肉量や体脂肪に加えて、タンパク質摂取量やミネラル、浮腫みの度合いなどを測定できる機器を導入しています。5分ほどで計測できます(タイツでは測定に時間がかかるので靴下で来てもらえばスムーズに検…