投稿者: 福田大和

ブログ2018年11月26日

まずは、専門をもってないこと、です。 得意分野がない医師は器用貧乏どころか、器用さもないでしょう。 循環器内科、といっても、カテーテルばかりしていたり、心エコー検査を適当にしていた医師は開業医向きではないと思います。 循…


心臓・血管の疾患糖尿病について2018年11月25日

関東では昔から不整脈のアブレーション治療(カテーテルでの手術)が盛んに行われており、徳島大学の第二内科(今は循環器内科)からも、国内留学に関東の大学や病院に行く人がいました。 関西では、小倉記念病院などがあり、循環器内科…


心臓リハビリテーション2018年11月24日

医学にも当てはまります。 野球では上記以外に、「来た珠を打つだけ」、「配給を予測して狙い球を絞る」、や「打てる球だけを待ち続ける」などがあります。 医学では、題名にかいた、「ストレート(急性疾患)を念頭において、カーブ(…


ブログ2018年11月21日

当院では一宮地域やクリニックには珍しく(?)、予約制をとらせていただいています。 理由は、当院では全人的に患者様を診させていただく以上、その場その場で「今日検査をしましょう」ではなく、「次回検査をするようにしましょう」と…


心臓・血管の疾患2018年11月20日

血圧の測り方の指導がされておらず、下がっている時間帯で測定をし、コレステロールについても栄養指導もせず、高いままでイイです、という治療をされていた患者様がたくさんおられます。 血圧の測定の方法をご説明し、「あれっ、高い!…