消化器疾患について2019年03月23日
もうバリウム検査をすることに疑問を持つ人もいると思いますが(私が最初習ったのは、早期の食道癌を見つけようとするなら、粘稠度の違うバリウムで衝動は2回みる、というものでしたが、そういったことをしている医師に今まで出会ったこ…
もうバリウム検査をすることに疑問を持つ人もいると思いますが(私が最初習ったのは、早期の食道癌を見つけようとするなら、粘稠度の違うバリウムで衝動は2回みる、というものでしたが、そういったことをしている医師に今まで出会ったこ…
高知の恥、だと私は思っています。 いいかげん、高知の酒文化「推し」をやめたほうがいい。 これは観光や経済効果などを考えず、医師の観点から健康面を考えての私見です。 関東では、四国のどこに高知が位置するかわからないが、高知…
当院では、胃カメラを「富士フィルム」の最新型のものを利用しています。 胃カメラ、大腸カメラには2つの会社しかなく、もともとは「オリンパス」のみでした。 最新のものには、「色調」を変えてみることができます。 オリンパスは基…
現時点では不明ですが、3年前は高知県では福田心臓・消化器内科でしか、大腸CT検査はうけられませんでした。 これは、CT検査で4分くらいで、大腸カメラを入れたかのような画像が得られる検査です。 もちろん直接みたり、組織をと…
吃逆(きつぎゃく)ともいう、しゃっくり。 横隔膜の痙攣が原因です。 24時間以上つづくと生活に大きく支障が出てきます(不思議に思われるかもしれませんが、患者さんはいつか治るだろう、と半日以上、しゃっくりが続いてもそのまま…