心臓・血管の疾患2019年06月11日
UCGは和製英語で、英語圏では通じません。 Echocardiography と書くのが常識となっています。 さて、心エコー法も通常は使いません。 これも上記と同じく学会で、心エコー図、と決まったからです。 最近は、海外…
UCGは和製英語で、英語圏では通じません。 Echocardiography と書くのが常識となっています。 さて、心エコー法も通常は使いません。 これも上記と同じく学会で、心エコー図、と決まったからです。 最近は、海外…
ジレンマがδί-λημμαというギリシャ語由来というのを徳島大学の先輩の講演から聞きました。 ちなみに、トリレンマ、テトラレンマ、ペンタレンマ という、言葉もあります。 ジ、が2つを表し、レンマ、が葛藤(どっちを選択して…
例えば血圧が高くて、脳梗塞を起こす。 という単純な機序の中には、4つと私が留学時のテーマであった最近の概念である、小胞体ストレス(細胞内でゴミを処理する能力の低下)が、相互干渉する、と考えてください(私の1冊目の著書、「…
世界の論文でも「ロトリガ」というEPA、DHAのサプリメントのような薬は、DHA成分が心臓の細胞膜にとりついて、「心臓の細胞内に良い物質(マレシンなど)」を出し、心筋細胞が興奮をやめることで不整脈がでなくなります。 この…
心エコー検査で異常があったり、採血検査(BNP)で異常があったり、その他の心臓病の危険因子がある方は、すでに心不全の状態であることを自宅するべきで、早期治療介入が重要です。 心不全は、急に悪くなってそのまま突然死がある病…