その他の疾患2020年02月01日
SAS(Sleep Apnea Syndrome:睡眠時無呼吸症候群)には閉塞型(肥満、アルコールでの筋弛緩、顎の骨格の問題)、と中枢型(心不全や脳梗塞などが原因)の2種類があります(混合する場合もあります) 当院ではS…
SAS(Sleep Apnea Syndrome:睡眠時無呼吸症候群)には閉塞型(肥満、アルコールでの筋弛緩、顎の骨格の問題)、と中枢型(心不全や脳梗塞などが原因)の2種類があります(混合する場合もあります) 当院ではS…
「風邪症状で来院された場合が一番難しい」ということを教えられて来ました。 もちろんその場で隠れている病気を見つけ出すことは難しく、経過を見ることも必要です。 つまり、風邪(感冒)と「決めつけ」ることがまずは前段階として間…
Up to dateという病気に対する診断、治療法が更新されてネット環境ならみえる、という英語ではありますが、便利なものがあって、以前は使用していました。 開業して一瞬で英語を訳すのが面倒だからです。 留学から帰ってきて…
15年前から私は咽頭所見を重要視してました。 論文にしようと思ったら2011年に北海道の開業医の医師がしていたので、できず。 その後、大病院でも追試の検証が行われた論文もでています。 医師はインフルエンザの診断をどう考え…
自律神経には交感神経と副交感神経があります。 簡単に言うと、喧嘩する神経が交感神経、飯食って寝る神経が副交感神経となります。 喧嘩するときに血圧が高く、脈拍が早く、さらに瞳孔が開いて相手を良く見えないと喧嘩に負けますよね…