出版、学会、研究会について2017年10月27日
医者ではない人が、医療のことを深くしってもしてはいけないこと、それは、かかりつけ医を、薬ださせる医として接することです。 検診は違うところでやって、薬だけ診療所で、は危険です。 その検診内容、恐らく大動脈と膀胱と前立腺は…
医者ではない人が、医療のことを深くしってもしてはいけないこと、それは、かかりつけ医を、薬ださせる医として接することです。 検診は違うところでやって、薬だけ診療所で、は危険です。 その検診内容、恐らく大動脈と膀胱と前立腺は…
メインの講演は、近森病院の深谷先生の、抗凝固薬の現状 でしたが、その前座として、講演を20分だけしてきました。 今現在、納豆を食べても良い、新しい抗凝固薬が4種類でています。 1種類は出血しても拮抗薬があるため、カテーテ…
9月10日(日曜日)に、瀬戸内エコーセミナーの講師として、徳島大学の恩師である、山田先生から依頼をいただき、講演してきました。 エコーのセミナーの会社としては最大手の「アスリード」という会社との連携であり、アスリードは私…
皆様は自宅で必ず読む、定期購読している読み物、はありますか? 当院では、各種新聞、週刊新潮、週刊女性、ホットこうち、などの読み物に加え、「ニュートン」という雑誌を開院当初から置いています。 これは私が中学生の頃から大学生…
今までは「特許取得中」だったのが、5月9日に正式に特許取得の状態になりました。 もちろん医療関係で、「貧血チェッカー」という、病院で採血検査をしなくても、またした後、自分でセルフチェックができる簡易なものです。 この特許…