3ヶ月処方をよし、としている医師もいるようですが、私には考えられません。1ヶ月が基本で、仕事などが忙しく、また安定している状況で最長で2ヶ月処方まででしょう。

疾患をバッターとして、バッターにヒット(疾患の進行)やホームラン(副作用など)を打たれないように、配球を考えるのが、処方をそのままにするか、減薬、追加処方するか、を決定するのに1ヶ月が適しているからです。

血圧でいうと8月末のまだ暖かいときの処方と、2ヶ月後の10月末では血圧の上昇についていけず、脳梗塞、心筋梗塞などの確率が増えます(ヒットを打たれます)。

3ヶ月処方なら11月末で夏から冬になっています。 同じ処方でいいわけがありません。

血圧手帳や聴診所見などをみて、つまりバッターの狙い球を考え、ヒットを打たれないような、つまり疾患の発症や進行がないように処方を変更する機会を増やさないといけません。

配球がいいピッチャー(医師)になりたい、そのためには処方後のデータ解析で本当にいい処方ができているのかどうかを検討するべきです。 こういうのは無料で医師にとっては特に儲けがでるわけではありませんが、患者さんのためにはなります。 また自分自身の処方のコントロールがよくなり(薬の分量の調節)、配球もよくなり、疾患(バッター)を三振させて、よくないイベント(脳梗塞や心筋梗塞、腎機能の悪化など)を発生させないために必要です。

また後ろ向きな解析だけではなく、日々薬の勉強をして、どんなバッターがきても対応できるように、直球の速さだけでなく、変化球などの球種が多く、その全てにキレがあるような投球ができなければいけません。 ようは、知っているか知らないか、です。

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。

今年も明確な目標を「いくつも」もって診療にあたりたいと思っております。

その一つが開業するとあまりというかしている人がほぼいない、「正しい医療」ができているかの自己検証です。

例えば現在筋力トレーニングを推奨してゴムチューブを渡す場合もあるのですが、これは院内で指導させていただき、その通りか少し頻度が少なくなってしまっても、効果(体脂肪が減り、筋肉量が維持もしくは増加し、マッスル・ポンプの作用で左房内圧がさがる(心臓エコー検査でわかります)、BNPという心臓の負担を表す採血項目が下がる)があります。 院内で運動療法をしなくても、全く自宅で運動療法をしない人と比べると、具体的に「脈拍数〇〇以下で」などと組み合わせて、「監視型」ではなく、「指導・サポート型」でも運動療法の効果があることが判明しています。 ただ重症の心臓病の方は除外しています。 人間、運動しないよりした方がいい、という当たり前の結果なのですが、ご高齢でも、無理な運動を避けて「過負荷」にならないように注意すれば、いつからでも運動療法が良い、ということです。 論文を探してみましたが、世界で5枚くらいしか見当たりませんでした。

さて、月に1万5千端末以上から見ていただいているhome pageですが、その1/3-2/3(月によって変わります)の人は3 page以上見てくれています(1 pageの人は電話番号や休診日の確認でしょうか。 2pageの人はアクセス方法をクリックしているか、ブログを見ているか、私の診療方針などを見ているかもしれません。 3 page以上見てくれている方はおそらくブログを見ている可能性が高いと思います。

このブログの引用は完全に著作権の侵害にあたります。 ご注意を。 (弁護士から連絡がいくか、直接訴訟の案件になります)

本日から休日となっていますが、執筆活動やそれに伴う論文の裏付け(英語論文を読むこと)をしています。 あまりハマりすぎると家からでない生活になるので、散歩したりドライブしたりしています。 昔の名作映画も1本みました。 買いためた小説はまだ手が出ていません。 これからまた一仕事です。 コロナウイルスでどこかに行かないといけない、という風習がなくなったのは、私にとっては苦痛ではないようで、むしろ必要最低限、自宅から出たくないという私にとっては楽なのかもしれません。

ちなみに私の医学書は少し特別でストーリー付きです。 cheep と評されることもあるようですが、医学がメインのためストーリー部分はどうしても短くしなくてはいけません。 ストーリー付きの医学書自体が少ないのですが、私は必ず、「恋愛」「旅行」「推理」要素を取り入れることにしています。 あとから知ったのですが、同じく高知を題材にした「県庁おもてなし課」を勧められ読みましたが、、、(ファンの人すみません)全く面白くなく、「これなら本気で私が小説のみを書いた方が100倍面白い、と思いましたし、退屈で途中で読むことを放棄するくらいでした。

これは私が15年以上前に短編〜中編の推理小説をネットで連載していた経験もあると思います。 単純に推理要素がないと私自身は楽しめない、またその本に自身を成長させることが書かれてないと「読めない」ということもあると思います。

さて、「売れる本がいい本」という作家気取りの意見ですが、医学書においてはネームバリューもかなり大きなウエイトを占めて来ます。 そこに開業医(最初は開業医のもとで働く勤務医)が書いたものが10年以上第一線で売れていることは単純に嬉しく思います。
医学書としても、考え方が「恋エコ」は世界初、です。 「エコレポ」はエコーの取り方の基本と裏技、そしてOJT(on the job trainng)が出来ないエコーの世界で、独学で学ぶための最も早い、そしてOJTを受けているかのようなこれまた世界初の書き方にしています。
そして、医学出版社の垣根を超えて筆者の私がとある仕掛けをしています。 ここまで書くと3冊そろえると、2冊目で分からなかった答えのヒントになっています。 現在執筆中の4冊目では全ての謎が解けるように、そこはかとなく、書いています。 もちろん4冊目だけ読んでも分かるようにしないと意味はありませんので、その辺はちゃんと配慮しています。
博士、生徒のやりとりを読んでいて退屈、漫画では伝え切れる内容が限られてしまう(が、漫画が最も良いとは思っています、しかし巻数がかなりいります)ので、小説調にしています。

32歳で書き始め、34歳(留学中)に処女作「恋する心エコー(恋エコ)」が世に出ました。 自費出版ではなく、完全商業出版です。 検閲をうけたれっきとした医学書です(一般書ではありません)。 36歳時には続編ではる「恋する心エコー《実践編》」が出版されることに。 今年は違う出版会社から「心エコーがうまくなりたければ 心エコーレポートを書きなさい(エコレポ)」が出版され、どれも増刷されています(処女作は3刷になりました。アマゾンでは恋エコ2冊ともは部門別で1位を、「エコレポ」は一般書が専門書に入って来ており2位どまりでした)。 その他、プレジデント・ファミリーはじめ、健康系の雑誌に多数寄稿させていただく機会をえました。 今も実は依頼をうけて執筆中です。 そのうえ再来年3月には開業医としては(学会から言われたことですが)初の本学会が1万人規模循環器系の地方会では、大会長を務めることになりました(こういった大会長はお勤めご苦労様、という意味合いと、これから大学病院や中核病院での活躍が期待されている場合に話がくるものなので、非常に嬉しく思います)。
わからない人の気持ちが分かる、から、執筆もできたし、学会も面白いものにしたいと思っています。

偉大な父親を持つと苦労するのではなく、それは神様からの救済措置、と2019年の法人の「すこやか通信」に書かせていただきました。
私は父親を医師としても人間としても尊敬していますし目標でもあります。 超えられない壁なのかもしれません。 周囲の評価などはそうそう変わるものではないでしょう。 私自身が自覚しています。 ただ現時点で違う角度から見てみると評価は違って来るかもしれません。 医学書、医学学会の大会長、全国学会の教育講演にも使われた世界初の循環器疾患後の癌検診の重要性を書いた英語論文、四国では病院も診療所も含めた初の抗生物質の耐性化の論文、貧血チェッカーという特許など、局地戦では親父越えを果たしている、とも言えます(少し飛躍しすぎてますが)
比べたがる人がいるのですが、父親越えは医師の、とくに開業医の世界では非常に難しいものです(親が若ければ若いほど)。 はっきりとした順位やメダルの色では測れないからです。 全力で病気と闘い、患者さんのことを考える、という点ではどの医師も順列などつけれないのではないでしょうか?