で働いていました。 私としてはそれ以上の、集中治療室の患者さんがどれくらいいるか、などの重症度も載せて欲しかったのですが、、、
私自身は、自分の循環器と内科の外来以外で、入院をみない院長や部長の患者さんの入院、循環器か内科か迷う場合は私に、という暗黙の了解があったので、2年目から2位になりました。平均で600人以上は年間で診ていました。 内科枠では3位の300人を大きく引き離していました(ちなみに1位は700人というぶっちぎりの先生がいましたが、慢性期の患者さんが入退院を繰り返す、という状態だったので、実質「ガチ」の入院患者さん担当数は、自分が多かったと思います) 予定のカテ入院の人もいましたが、1/3くらいだったと思います。 当直も月に7回していました。 6回だと少ない、8回だと多いな、という感覚です。 自分がトップになる時は医療崩壊によって医師が60人から30人くらいになっていたと思います。 さすがに最後の1年は「最終拠点病院」とは言えないな、と自分ながら情けなく思っていました。 カテーテル治療ができる医師が2人まで減った時は、学会へもいけないし、自分の知識を増やすこともできません。 病院自体が負の循環にはまっていたと思います。 古い建物から新しい建物に、名前も医療センターとなり、心臓リハビリテーション室の設計図を書いたりはしていましたが、中身(人間)が変わらないと、外観が変わってもあまり意味はないだろうな、と思いながら、予定の2年間から5年に大幅にのびた徳島大学からの出向期間に終止符をうつことになりました。
私の枠で5年以上いた人は私の徳島大学の上司以外にいません。 だいたい香川県が出身という人が少ないので、徳島県内や高知市内への出向を希望するのですが、私にとっては2年ごと色んな病院を回るよりは、良い経験にはなりました。 別に事情が許せば残ることも可能でしたし、ここまできたら、意地でも師匠の定年と同時に移動するか、言い続けていた海外留学が叶うまでは残るつもりでした。
ちなみに、私が出向する前、出向中、後に知っているだけでも3人はうつ病に医師がなっています(そのうち一人は今も入院中だと聞きます) 原因は、、、疲れからでしょうね。 明らかに。 良い人ほどうつ病になりやすいんだと思います。 善通寺病院で5年間入れた理由は良い上司に恵まれたのと、他科の先生と仲良くしていたから、に尽きると思います。

私の知り合いにもいますが、産婦人科をやめて、内科で開業した方もいます。 大学医局からはずれて、押し出され開業をするときに、「朝倉」という内科学の、いまでは医学生が読む本で勉強した(?)とのことで、今考えれば浅い浅い知識で開業してしまいました。

言った名言(反面教師としてですが)に、「ALPが上がらない癌はない」とのことでした。

そんなことで癌がわかればノーベル賞ものでしょう。 「この人(医師)は何を言っているんだろう?」と思ったことでした。 全力で医療をするのと、医療にかける思いが強いのは全く意味が違います。 その方は産婦人科(お産はしてなかったので婦人科)だけでなく、内科も診る、ということで開業を経営としてみていたのでしょう。 全力をその人なりにだしてはいたのでしょう。
開業すればなんとかなる、という典型的な時代もあった、負の歴史がそこにはありました。

「内科」の標榜は本当に「適当」につけられている場合がほとんどです。 内科といっても得意分野があったり、外科しかしたことないどども、開業時に「内科」も入れとこう、ということがあります。

日本では「標榜の自由」があるからです。 私が、「消化器科」を開業するときに入れなかったのは、周囲への配慮、と、「心臓が専門」ということの強調でした。 今後は消化器科の標榜も検討しています。

当院では、実際に「消化器癌」と「循環器疾患」の大病院への紹介率は5:5か6:4くらいなので。

私は医療はサービス業ではない。 医療はビジネスでもない。 医療者側と医療を受ける側が対等でなければいけない、と考えています。

学校健診での心電図や問診、また会社での健診でひっかかった場合は、心エコーが必須な危険な疾患です。

詳しい診断基準がありますが、大まかにいうと

心電図では

①有名なイプシロン波がみられること(ただし全例でみられない)

②胸部誘導(手足につける心電図ではなく、胸につける心電図の波形)の、異常や、右室からの心室性期外収縮

問診では

③失神歴があること

④遺伝性があるので35歳までの心臓突然死の家族歴があること。

心エコーや心臓MRIでは

⑤著明な右室の拡大と、右室の動きが悪いこと

などを注意してみることになります。

結果から疑わしければ、「即」紹介が重要です。 つまり心エコーを専門としていないと見逃しがある、ということになります。 なんども書きますが、患者さんから「心エコーは専門ですが?」とは聞きにくいと思うので(私が逆の立場でも聞けません)、クリニックならその医師の経歴、また心エコー機器がいくら最新でも「トラックボール」という、心エコー機器の真ん中にある、球体が2.5cm以上ない、「持ち運びもできる」アンチョコ型の心エコー機器を使っているところは循環器内科を標榜していても、絶対に心エコー専門ではありません、断言してもいいです。 大病院でも、能力の高い技師がとるならいいですが、未熟(経験が少ない)技師が心エコーをして、そのレポートを読み上げるだけなら全く意味はありません。

当院でも処方可能です。 蜂に刺されたことのある方は、2回目が怖いのです。 抗体を持ってしまう確率が20%ほどあります。 気管支喘息を持っていたり、IgEという採血検査で高値を示す方は要注意です。

またアレルギーと隣り合わせの仕事をしている方も要注意です。

エピペン を持っていると、そういったときに自分で自己注射したり、救急隊員に打ってもらうことができます。

ちなみに、自分で自己注射をした方は、必ず救急車を呼んでください。 おさまったからおしまい、ではなく、その後のことも心配だからです、。

これは私自身の私見です。 今まで「普通はこうだから」と言われていたことを、「なぜなんだろう」と疑問に思い、自分で調べても調べきれない場合、私は躊躇なくその道の、エキスパートに聞くことにしています。

研修医時代からそうしてました。 それで全てが理解できる一言(金言)が聞けるからです。

開業医となった今でも、まずは自分で調べる、分からなければ聞くという、もやもやしたままの考えをなくすことが重要です。 これを怠ると、自分の医療技術が上がりません。