心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションを医師が開始するときの注意点

おそらく現時点でも、大病院と診療所で入院・外来の心リハを開設して責任者になったのは私だけだと思います。
そんなわたしなので、四国4県と本州では1県から10施設くらいから開設や開設後の仕方、などを講演させてもらいました。
最初に話すのは、十分な備品などは全く必要なく、患者さんの需要があるかどうか、という話です。

心リハがいい、のはわかるとして、開設したとしても、患者さんの需要がなければ意味がない、ということです。 例えば、ほぼ大病院での講演が多いので、個人的に話をさせてもらうことがあるのですが、徳島県の先生には、病院ではいつでも開設すればいいのですが、開業したらすぐにするのは良くないです、と話しています。 実際にその先生も開業後はしていません。 しなくて良かった、と学会であったり、電話で話すときにそう言っていただけます。 しかし、開業して数年がたてば、心リハを開設してもいい、という理由を説明していますので、今後、当院や徳島の先生も開設するかもしれません。

こういうのは経験からの法則です。 心リハがまだ四国で一般ではない以上、徐々に浸透していけばいいと思っています。

私が当院を開院したときも、心リハよりも、糖尿病治療に大事な、常勤の管理栄養士がいて、栄養指導が重要と思ったのはそういった経験からです。

物事には順番があると思う次第です。 最初から心リハでの開業をしていたら、心リハだけのクリニックになってしまい、患者さんの全身をみることができない、ということなのです。