心臓リハビリテーション

論文は書かないと読めない、のでは?

今現在、本の執筆業がひと段落したので、論文を書いている。 その際に過去の論文をみて参考にしたり、引用したりするのだが、自分の結果と違っていたり、以前とは結果が全く違う論文が存在する。

そう、例えば、「心臓リハビリテーション」の論文は「生命予後を良くする」という論文が多い2000年頃報告の論文のデータは当然1990年代のものを使用しており、なおかつ解析も怪しい。 最近は「生命予後を良くする」という論文と、「生命予後はよくしなかったが、生活の質は明らかによくした」という論文が2:1くらいだろうか。
もちろん、有名雑誌以外では、心リハは最高! としか書かれてないだろうし、人の講演を聞くだけの人はそうとしか思わないだろう。

そんななか、予後はよくしそうだ、生活の質はもちろんよくする、という論文を2018年発表の分で見つけた。 論文は図が命、という先生もいるなか、今までの論文では、「明らかに治療が違うから、退院後の早期から違いがでている」というような図であり、心臓リハビリをしているから、ではなく、リハビリに来た人濃い治療(利尿剤などの微調節)をしているだけであり、最近のいい論文では、長期間でやっと差が出る、というリーズナブル(腑に落ちる)結果であり、「純粋な心リハ」が長生きにいい、と言うには、自分のデータか、有名雑誌ならこの論文しか使えないのではないかと思った次第である。 心リハも変わってきているわけで、1990年代の心リハを受けていた人と、解析の怪しさがある論文と、15〜20年近くたった論文では考察、といって、なんで良かったか、など考え方も違う(ただ、どの程度、どういったことを個別にしたか、について触れた論文は現時点では「ない」)ので、自分で論文を書かないと「怪しいな」と気づかないだろう。
今更、2000年代の論文を引用して、「心リハはいいんですよ」とは私にはとても言えない。