ブログ

大学病院での医局制度の是非 

私は日本でもかなり珍しい医師としての経歴を持っています(月間血圧 2018年9月号のインタヴューでも答えています) 現在医師国家試験に合格すれば、マッチングシステムという、まずは医局に入らずに、自分で研修したい病院を選ぶことになります。 私のころはこのシムテムがない時代で、ほとんどの学生が医局に属する、という選択をしていましたが、優秀な親友がいろんな病院を回って、一番いいところで厳しく勉強したい、と言っているのに感化されました。 結局「京都第一赤十字病院」に入り研修することに。 そのままその病院で消化器内科か循環器内科で就職するつもりが、家の診療所の都合で半年間だけ帰ることになりましたが、なかなか私以外の医師がみつからず、2年以上も福田心臓・消化器内科とハートフル・クリニック(四国で初めての往診専門の診療所、今は福田内科と一緒になっています)で勤務しながら、実は同期や後輩がどんどんと成長するのを電話で聞いて焦っていました。 しかしこの経験が大きかったのです。 最前線で働いているのは実は開業医でもあり、開業医が困るポイントが分かりました。 どんな2代目の医師でも大きな病院を回って、最終的に実家に帰る、という手段をとりますが、私はその逆だったのです。 4年目になり、「医局」に入ろう、と思ったのは、「専門医」が重要視されていた時代でしたが、当時から「どうせ意味のない専門医制度にそのうちなる」と思っていたらまさにその通りでした。 専門医は患者さんを信用(時にはごまかす)させるだけのもの、また維持には点数がいるので、学会運営費になっているだけ、でした。 そこで「医学博士」という称号は決して消えない信用できるもの、だと思い、徳島大学の第二内科に入局をしました(実際は医学博士の中でも、自分で論文を書かなくても大学院に入ればなれることを知って(卑怯なやり方です)愕然としましたが、、、) 高知大学ではなく、徳島大学を選んだ理由は2つあり、当時の第二内科は47都道府県で唯一循環器と消化器が一緒になっている医局だからで、自分にあっている、というのと、今はだいぶ変わりましたが、循環器のジッツ(支配下病院)が、徳島大学と岡山大学が高知市内、市外が高知大学、という構図だったことです。 結局私は高知の大病院で働かずに開業することになりましたが、1年間だけ顔見せする働き方は小狡い感じがして嫌でした。

さて、大学の医局に入り、非常に細かなことが求められるようになりました。 結果はもちろんプロセス重視。 毎週の教授回診(その前の3時間くらいかかるプレゼンテーション)だけでなく、数チームある中でのミィーテングが厳しかったです。 木曜日に教授回診があるので、水曜日(もう木曜日になりますが)26時まで病院に残っていました。 この過程が苦しかったのですが、本当の大学病院での人を治すための仕組みがわかりました。

その後、2年毎に各地のジッツをまわるわけですが、私のオーベン(直属の上司)が務めていた、現:四国こどもとおとなの医療センターに行くことになりました。 4つ候補があったのですが、決め手は「循環器のすべてのスペシャリストがいること」「内科枠で最初はスタートすること」「徳島大学と共同研究をする架け橋の役割に任命されたこと」「臨床研究部があること」でした。 その選択は間違っていませんでした。 開業医の気持ちがわかる医師として大学病院、最終拠点病院で働いていると、開業医の先生の気持ちも分かるし、自分が開業したときにどんなことが出来るか、を逆算して研修しました。 2年間ではなく、循環器内科に昇格し、心臓リハビリテーションセンター長にもなり、臨床研究を、病院、大学病院、自分で組み立てた研究のすべてが、日本循環器学会の口述(当時はかなり厳しく、3割弱(口述だともっと低いと思います)通る)のが、3つとも採択され、忙しかったです。 私が指導、心エコーを撮ったものを、技師さんに指導して、心エコー図学会では、優秀賞もとりました。
結局、私自身も勉強になる、ということや、病院にとって「あらゆる面で使いやすい言うことを聞く」医師だったので、5年間働くことになりました。 大学病院から数えて7年弱は、バスタブに浸かったことはありません。 シャワーでPHS、携帯が聞こえるように半開きにしていました。 50歳で何の目標も持たず、医療をしているだけの医師よりも、30代でしたが、医療技術も優れていた面もあったと思います。

医師は、記憶力、つまり学歴社会でなることができます。 しかし、その後も同じような勉強法では全く意味はありません。 私は「判断力」を鍛えることを、今も重要視しています。 そのために生涯勉強が必要なのです。