糖尿病について

糖尿病の薬選びは医師のセンスが試される

高血圧もですが、糖尿病もそうです。インスリンを当院では外来で導入できるようにしています。インスリンを使えないなら糖尿病の治療経験がない、と言っているようなものです。 低血糖にならず、治療のモチベーションを高め、食後血糖に気を使う治療を常に考える必要があります。 63日処方がされており、飴をなめると頭痛がなおる、という明らかに低血糖の方が当院に来られました。 HbA1cは5.8%でした。 10年前なら5.4%という数値です。 その医師は糖尿病専門医のようですが、もうその資格は必要ないですね。 向いてない。 資格をもっている、のと、ちゃんとした治療をする、のは全く違う時代になってきました。 それは誰もが専門医をもち開業するので、専門医の価値が下がるのです。

例えば、DPP-IV阻害薬という食事によってインスリンのの作用がまし、グルカゴンという血糖が上がるのを防ぐ薬には7種類の薬がありますが、クラスが3つに分かれる、くらいは医師の常識として知っておかなくてはいけません。 またSFLT-2阻害薬という尿に糖をだす薬(スーグラ を出されたらそこはやめましょう)には5種類(スーグラ 除く)ありますが、フォシーガ、カナグル、ジャディアンス以外の薬をだすにはそれなりの理由が必要です。 例えばルセフィは副作用として皮膚障害が少ない、デベルザは半量でも効果がある(ただし体重減少は半量ではない)という報告がある、などです。

アマリールも出されそうになったら「No」と言える患者になりましょう。 低血糖製造薬です。 もう絶滅したかと思えば結構だす人もいるな、という感じです。 おそらくスーグラ もアマリールも高知だけでしょう。 医療が遅れているのです。 はっきり言います。 県外、特に東京などの専門医と話していると高知の現状を恥ずかしく思います。

クレアチニン・クリアランスという腎臓の機能を計算せずに、中毒域の薬をだされている場合もあります。 また75歳をこえて、メトグルコをだす人(医者)もいます。 またメトグルコは最低でも1日1000mg飲まないと意味がなく、副作用だけがでるのですが、750mgだしたり、500mgだしたり(最初はいいのですが、出し続けるのは問題外)するのは、何をしたいのだろう、本気で治療されてないな、と感じます。

あとは、糖尿病の薬も高くなって来ました。 金銭面のことも大事だと私は思っています。 処方するだけ、ではなく、そういったことも相談にのる雰囲気作りが大事だと思う次第です。