胃腸、消化器病(肝臓、膵臓、胆のう)の疾患2018年02月07日
医師は(少なくとも私は)、最悪のケースを考える慎重さが重要と考えています。 そのため、私は循環器内科だけでなく、消化器内科、一般内科などを研鑽し、お腹のエコーをして、胃がん、食道癌、胆嚢癌や腎臓癌の指摘(いずれも転移もせ…
医師は(少なくとも私は)、最悪のケースを考える慎重さが重要と考えています。 そのため、私は循環器内科だけでなく、消化器内科、一般内科などを研鑽し、お腹のエコーをして、胃がん、食道癌、胆嚢癌や腎臓癌の指摘(いずれも転移もせ…
昨年は、地方自治体では、市の健診で、通常はバリウム検査だったのが、「胃カメラ」も選択(費用は同じ)できるところが多くなりました。 高知県ではそういうふうになっていません。 先進国で、バリウム検査をしているのは日本だけです…
後から診る医者ほど、病状が悪化したりするので診断がつけやすい、という意味であり、最初に診た医師に責任はないのに、「見逃しだ」というのは医師としての資質にかける、と思っていました。 ただ、この言葉、最近は3つの意味で使われ…
開業医は研究会などや、製薬会社からの情報提供などで勉強し、新しくなった治療方針に沿って治療するのが基本です。 これは当然私もしています。 しかしこれは、野球のバッターでいうと、打率2割5分、ホームラン5本、打点20の技術…
現在は、5日間飲み続ける「タミフル」、同じく吸入し続ける「リレンザ」、1日(1回)だけ吸入する「イナビル」、1日(1回)点滴する「ラピアクタ」があります。 今後、1日(1回)の飲み薬がでる予定です。 リレンザを使う医師は…