心臓リハビリテーション

呼吸リハビリと心臓リハビリ

心臓リハビリと似ている部分があるのが、呼吸リハビリと思われがちですが、重症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんに対しては「リハビリをしない方がいい」という報告もあるのが、心臓リハビリと違う点です。 そういった報告は非常に少なく、「呼吸リハビリはどんな悪い人でもした方が良い」という報告が多数占めているのですが、実際はリハビリをすることで、余計に普段の生活で動けなくなり、逆効果になることがあることを、「論文」ではあまりかきませんし書かれていません(少数です)

私自身は、心臓リハビリをしている人の中で、呼吸機能が悪い方には別メニューをしたり、どちらかというと、その方の日常の「評価」をすることを目標としていました。 もちろん、軽症の方には良いことが多いことは明記させてもらいます。

運動だけではなく、食事の見直し(指導)、リハビリをすることによってどれくらい具体的に良くなったか、を「評価」するのが重要だと考えています。

呼吸器専門医(県外で本州の医師です)とも意見は一致しています。

私はそういった私の知り合いの大学病院(高知大学ではないのですが)での医師との、最も一致した意見ですが、何事も、「したことがないのに、専門です、で開業するのは詐欺行為で、医師としての資質にかける」ということです。
心臓リハビリもそうです。 大学病院、最終拠点病院で、重症例を経験せず、座学で「心臓リハビリテーション指導士」をとったから、「専門です」は、本州では許されない行為ですが、高知ではどうでしょうか? どうも許されているのが不思議です。 そういう資格を乱発する学会にも問題があります。
賢い患者さんになってほしいと私は思っています。 本州では患者さんが学会にいくことも多いので、7月の「優しい社会」に寄稿させてもらいました。 患者さんが自分の疾患の学会に出席すれば、自分のかかりつけ医の行動がわかると思います。 さらにいえば同系統(心臓リハビリは循環器なので)の診療所、つまり循環器はもちろんですが、内科に関しても、近くにはできない暗黙の了解があります。 近くに住む人はそういう事情を知らない方が多いと思います。 私は事情を知っているので、私が医者ではない場合、その近辺にすんでいたら、「違うクリニックが開業して欲しかった」と思います。 なので、そう思われないように逆に注意したいと思います。
開業医で循環器といっても、その中に専門が複数あります。 心臓リハビリは流行りだしたのが10年くらい前です。 それ以前から経験しているかどうか、2週間の経験(見学)しかしてなくても、「心臓リハビリテーション指導士」は医師ならば100%とれてしまう、全く意味のない資格ですが、患者さんは「専門なんだ」と思ってしまうことでしょう。
私はこういった開業を「標榜の詐欺」「スキマ産業」と思っています(自分に自身がないので、資格だけとって独自性をだそうとしているのです) 患者さんからその医師に質問してみるといいと思います。 質問内容は、「大病院で何年研鑽しましたか?」 「論文は英文で書いた経験がありますか?」 「まさか見学を経験といっていませんか?」 と質問してください。 その質問で、メッキが剥がれる医師は、四国には非常に多いのが現状です。 高知にもあるかもしれませんね。