大野病院事件、加古川心筋梗塞事件、杏林大学割り箸事件が有名ですが、それ以前の1990年代から医療訴訟は多くなっており、救急患者を断る、命に関わる治療はしない方針の医師、が増えて来ました。 上記3つは、その引き金になった、という感じです。 もう大野病院事件から10年以上が経つのですが、この事件以降、お産をする産婦人科医が激減し、婦人科のみしたり、そもそも産婦人科医になる人が少なくなりました。 私は専門外ですが、この手術自体に問題がない、と判例ではでていますし、いわゆる常識的な手術が行われた結果、としか言いようがありません。 加古川心筋梗塞事件後は、循環器内科医で緊急カテーテル治療ができない病院では胸痛の患者さんを受け入れない病院が激増しました。 この事例から、ドクターズ・ディレイといって、適切に処置をしても、違う病院まで搬送するための時間がかかることから、最初から断った方が患者さんのためにもなる、という考えを医師全員(?)が持つようになりました。 割り箸事件後は、頭痛の患者さんにはCTが必須、MRIもとったうえで、放射線科の専門医が読影を緊急でしないといけない、という異様な雰囲気に医者の考えがなりました。 どの事例も、失われた命に関しては、本人はもとより、ご家族にとっては耐えられない事実であり、「こうしておけば大丈夫だったんじゃないか」という意見もあるでしょうし、私も思うところはあります。 どうしても私自身が医師ですので、医師をかばうような書き方になってしまっているのですが。
昔は、小児に頭部のCT検査は被曝の問題で、あまりしすぎるのはよくない、と教えられてきましたが、今の時代は「専門外は断る」「意味のない検査も含めてありとあらゆる検査をする」という、萎縮・防衛医療が主体です。 いい意味でも、悪い意味でも、医療がそうなった、とう事実は変えられませんし、今後もそういう流れになっていくでしょう。
私が医師になったときは、断ることが許されない病院ばかりを回っていたので(3大事件前後も関係なく)、私がとった手段は、専門外でも基本断らず、ありとあらゆる検査をして、その専門家と一緒に診る、という手段をとっていました。 例えば善通寺病院が断れば、違う病院まで30分以上かかるし、善通寺病院は全ての科が揃っているので、「断る理由」が逆にないのです。 放射線科の医師にも援護してもらいながら、自分でも専門外や画像を勉強することができました。 今の若い医師のなかには、現場で専門だけでなく総合的にみる医師は減って来ていると思います。

ガイドラインが大きく変わり、高齢者についてはかなり、高い値でもいい場合があるのが現状です。 この高齢者とは65歳以上を指すのですが、私個人的には寝たきりに近い方や認知症がひどい方もいれば、かなり元気な方もおられますので、一概に、64歳から65歳になったので、HbA1cは高くても良いです、とはならないと思っています。

低血糖が高血糖よりも怖い、とうことでガイドラインは大きく変わっていますが、HbA1cが8.0%以上が続いた方の心臓カテーテル検査の結果を見れば、ガイドラインも変わるのでは? と思う次第です。

さて、以前にも書きましたが、話して嫌な印象をうける相手とは、いくら話し合いをしても、こちらが血圧が上がるだけで、健康被害がでます。 そういったことを相手に話しても無駄です。 その方はいわゆる「人格障害」という病気なので、自覚がないのです。

私自身、仕事をしていく上でも、仕事外のプライベートでも、こういった、相手の神経を逆撫でする人物とは会わないようにしています。 しかし、生活をしていく上で、運悪くそういった人物が現れて生活をめちゃくちゃにされることがあります。

日常診療をしていても、そういった被害にあわれて、血圧が上がった、眠れない、などの症状を訴える人が多いのです。

50人に2人いるとされているPD(人格障害)の方とは、生活面では「あなたとは金輪際会いません」ということが大事です。 その人の代わりなどいくらでもいるからです。

他の診療所から紹介状をもたずに来院される患者さんがおおくいます。

当院では聴力検査ができたり、全身のエコー検査をしているので、そこで他院に紹介することもあります。 長年、アルコール性肝障害、とされていた人が、検査をするとC型肝炎だったので、例えば高知赤十字病院で治療してもらい、その後の経過は当院で見ていたりします。

脂肪腫か脂肪肉腫か、膿瘍か迷うケースもあり紹介することもあります。

糖尿病が急に悪くなり、本人には思い当たるケースがない、なら絶対に「癌」の可能性を外してはいけません。
そういった基本的なことを「知らせる」ことは医師として当然だと思っています。

私はサッカーを幼稚園からしており、当時の田舎では野球が流行りでしたが、小学校5年生やたまに来る中学生に入って、幼稚園児は邪魔者扱いでした。 しかし、キャプテン翼、というアニメが始まりみんながサッカーを始めることには、すでに2年以上練習をしていたので、徳島大学付属小学校では2年生のときは、昼休みに6年生と、ジャンケンをして人を取り合う、という最も上手な人物となりました(もちろん地元では、みんなが下手くそすぎて、わざとミスをするくらい気をつかっていました)

しかし、高知に来て、さらに中学からは自分よりも上手い同級生や後輩の存在があり、受験勉強もあったため、高校一年生でやめました。 理由は、ポジションが、攻めるフォワードから、当時は格下げともいえる守るディフェンダーになったこと、もあります。 そこで「スラムダンク」「Dear boys」というバスケットボール漫画にであい、サッカーや野球とちがい、全員で攻め、全員で守る球技ってあんまりないな、と思い、帰宅部の連中のバスケットボールに参加したりしていました。
大学では、こんなにのめり込むほどのものが自分にあったのか、というくらいバスケットボールに打ち込みました。 先輩がよかったからです。 これに尽きるのですが、いくら怒られても愛情があり、試合に勝ちたい、という思いのなか、後輩を育てる、という雰囲気は最高でした。 自分自身が主将になり、その雰囲気を保てたかどうかは周囲が決めることですが、主将をやめるまでの1年生から4年生の秋までの練習時間は医大生としては異常なほど長かったと思います。 後輩にも恵まれました。

私は、1年早く生まれれば留年して、1年遅く生まれればアメリカに行き飛び級してでも、あの時代のあの学年のバスケットボール部に大学で入らなければいけない、自分というものの基本が学べない、とすら思っています。
ちなみに、私の身長は175cmと医学部バスケ界でも低いか中間くらいで、シューティング・ガードか、スモール・フォワード、というポジションでした。 守備力をだれよりも体力でカバーして、速攻要因として2年生からレギュラーになり、3年生になるころは、3Pシューターも兼ねていました。 当時、3点シュートを打てる人は部内で限られており、2年生になるまでに毎日練習し、合宿の休憩時間も休まず、その成果をみてもらい、「3Pシュートをうってもいい」と認められたので、先輩を差し置いてレギュラーになれました。 医療においてもそうですが、自分の武器を持たないといけません。 それは、周囲から「認められるもの」でなくてはいけません。 例えば、心臓リハビリテーションがはやっていますが、「研鑽・研究」なしで、いきなり「冷麺はじめました」よろしく「心臓リハビリ専門です」は、通常ありえないでしょう。 私自身、心臓リハビリテーションにハマり、そことこだけを最終拠点病院でセンター長をしながら、緊急カテーテル治療、心臓エコー検査をしていたので、胸をはって、「心臓リハビリは専門です」と言えます。