私は循環器を専門と思われている方、また、クリニックに「消化器内科」を標榜しなかったのは、少しの「遠慮」があったからです。 今後は「標榜する」ように予定しています。 なぜなら私自身は、最初は「癌と戦おう」という京都日赤の先生に憧れ消化器内科が専門でした。 実際に、胃カメラ、大腸カメラ(ポリープ切除もしていました)、膵管像影検査(すい臓がんをみる高度な胃カメラ、というイメージです)、胆石を掻き出す手技を、その後も循環器同様、同時にしていました。 専門医の資格は、学会に入って、その後一旦脱退し、入り直したのが遅かったので、内視鏡専門医、消化器専門医の試験をうける権利が発生しなかっただけで、同時期に一つ上の先輩医師と遜色ない検査・手技が可能です。 学会に属している(大病院で)期間がわずかにたりなかっただけで、専門医の試験をうければ、普通に取れていた資格です。
「超音波専門医」は高知では10人いません。 専門医の資格が全てではないことを理解していただければ幸いです。 大病院では、東京などで開催される大きな学会に出席できるのですが、開業するとそうもいきません。 つまり専門医の維持が難しいのです。 一つだけ「心臓リハビリテーション学会」では、高知の医師では唯一の本学会の評議員で、四国支部で幹部となっていますので、これは大変申し訳ないのですが、土曜日を休診にして出席をしなくてはいけません。 また、循環器学会においても、「開業医代表」として、6月の土曜日にシンポジストをしての依頼があり、休診しなくてはいけません。 こういったことは大変申し訳ないのですが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
当院は、完全予約制ではありません。 予約外の方も診させていただいております。 仕事の都合や、次回これる日がわからない方は薬がなくなる前に来ていただくようにご説明させていただいています。
予約の人を優先で呼ぶことが原則ですが、検査の有無や、明らかに早く来院された予約外の患者様は予約している人よりも早く診させていただいています。
一宮地域のクリニックでは、予約制をしているところは恐らく当院だけなので、「予約をしないと診ないのか?」「待ちたくない」と思われるかと思いますが、そういった方の思いに対して、日々予約外でこられた患者様も早く診させていただくように工夫をしています。 今後もそれは考えながらしていく方針です。
また、予約されておられる患者様は、風邪をひいても、「3日後に予約だから」で、すぐにこられない方もおられます。 予約をしていても、お体の不調があれば、予約外ですぐに来てください。
予約外の場合、電話してもらえば、予約はとれます。 時間の都合などもあるので、希望の時間どおりにならない場合もありますが、当院は朝8:40、昼は13:50から空いております。 また、17時で受付終了と標榜していますが、電話していただければ、当院での特別な都合がなければ、17時以降でも診させていただきます。
私は小学生の頃から金属アレルギーでしたが、留学中の過酷さゆえか、帰国してから治っていました。 通常、アレルギーは年齢で免疫能がおちると治る、とされており、金属アレルギーは歯科医の治療の「銀歯」が原因の一環ともされています。 私の場合は極度の疲れなどから体質が変わったとしか説明がつきません。
花粉症のない私ですが、医師になってから、「タバコ」の気配で、クシャミ、鼻汁、目のかゆみがでるようになりました。 つまり、来院された患者さんが、その日タバコを吸ってから時間がたっていても、また衣服に匂いがわずかについていて、普通ではわからない程度でも、外来中に花粉症のような症状がでます。
循環器内科医としては、タバコ発見器のようなこの能力(スキル)は気に入っています。
吸っていない、という人を見破る、という訳ではなく、喉の奥を見たときに、タバコを吸っている人は吸っていない人よりも赤く見えるので「タバコ吸っていますか?」と聞けて、その問診から所見を書けるからです。
今の所、私と同じくらい敏感な、スキルホルダー、を見たことがありません。
一つはタンパク質の摂取です。 L-システインというものが細胞内のエネルギー代謝効率を与えてくれます。 ラム肉などに多いのですが、牛肉でも構いません。 60歳でメタボの人にはオススメしにくいですが、70歳以上で筋肉が衰えて来たら、お肉を食べることも重要です。
もう一つは、筋トレです。 これをしないと筋力は増量どころか維持もできません。
問題があるとしたら、「お肉を食べることによる、脂質異常症の悪化」というジレンマでしょう。 ジレンマとは「あちらを立てれば、こちらが立たず」という状態です。 ギリシャ語でかなり古い言葉であることを、先日恩師から聞きました。
どのくらいの頻度で食べればいいのか、何か疑問に思うことがあればど来院してください。 当院で、筋肉量を詳しく測定し(3割負担の方で180円、1割負担の方で60円です)、栄養指導を聞いてみてはどうでしょうか?
古くからの恩師である、日浦先生、また心エコーの手ほどきをしていただいた山田先生、また徳島大学第二内科の諸先輩がたや、香川で働いていた頃の技師さんもきていただき、30人予定が60人くらいの聴講者となり、緊張しました。
日浦先生の前で講演させていただく、とのことで、いささか、詰め込みすぎた感はありますが、なんとか肩の荷がおりた感じで、昨日は夜12時に帰宅しました。
徳島大学の先輩方から、親睦会で教わることの方が多かった会でもあります。
徳島大学第二内科、循環器内科の名に恥じぬように、今後も頑張る次第です。