尿酸はお酒や、食べ物でいうと、お酒のつまみや、所謂、「美味しいもの」に含まれています。
最近はプリン体カットのビールなんかも発売されていますね。
具体的には食品では非常に多いので、本や当院での栄養指導も活用していただければ、と思います。 問題ないと思っていても、意外と食している場合もありますので。

さて、その他にも脱水、薬剤によるもの、など様々な要因で上がってきますが、目標値は6.0以下です。 痛風発作を起こした人なら尚更です。 8.0以上はすぐに治療を開始した方がいいでしょう。

理由は、心臓を栄養する冠動脈が詰まる要因であること、動脈硬化を促進させる可能性、腎臓にたまって痛風腎を起こすと非常に緊急を要すること、などが上げられます。

食事に気をつけても高値の場合は、一時的にでも、内服薬で下げた方がいいでしょう。 「高いまま毎日を過ごす」がいけません。

基本的に薬は3つです。 昔ながらの「ザイロリック」は安くて、ジェネリックがある反面、骨髄抑制という怖い副作用もあり、個人的には時代遅れの薬だと思っています。

次に「フェブリク」です。 これが現在の主流となっています。

さらに最近は「トピロリック」という、1日2回に分けて内服する薬があります。

お酒を飲む高知県では夕方の薬を忘れがちなのですが、お酒と1時間ずらせば問題ないと思います。

「トピロリック」は腎機能保護作用が期待できる可能性があり、色んな理由で腎機能が悪い患者様には良いと思われます。 当院は高知県でこの、「トピロリック」を処方例が一番多い(大病院も含め、桁数が違います)のです。 それは私自身が、四国こどもとおとなの医療センターで、重症の心不全患者さんを診ていると、腎機能が悪い人ほど、治療に難渋する経験から、心機能はもちろん、腎機能にも細心の注意をはらって、出来るだけ腎機能も良くしたい思いから処方が多くなっています。

フェブリクが惡い、という訳ではなく、通常通り処方していますが、1日2回を忘れずに飲むことができ、腎機能が悪い患者さんにとっては、他の薬剤の話をした上で、処方しています。

自分自身、腎臓が悪くなり、透析治療にならないためには、何が一番いいか、を常に考えています。

院長が超音波医学会(徳島で開かれる)で、発表するため、受け付け時間を11時30分とさせていただきました。

誠に申し訳ありません。

発表の内容については、心臓超音波検査の見過ごし易い構造物、について、です。
意外と見過ごされがちで、かつ問題ないだろう、知らないからいいや、ということが「右心房内」にある人がいることに以前から気づいており、そのことを発表するために、診療時間の短縮とさせていただいています。

発表することによって、論文を書くよりも、得られる知見が多い事もあります。

時間を無駄にしないように、勉強した内容を皆様に還元できるようにしたいと思い、学会に出席してまいります。

感冒、腹痛、下痢、感冒が良くならない、といった方です。 当院では聴診所見や咽頭所見を重要視し、年齢なども考慮して、必要ならその場でわかる炎症反応やレントゲンで肺(デジタルで、CTのように、通常のレントゲンでは見にくい肺の部分をみれます)心臓の大きさだけでなく、腋窩のリンパや骨も見るようにしています。 場合によってはCT検査を福田内科で紹介状代、診察代なしで検査をすると、肺がんの可能性のあるものなどが見つかることがあり、専門医に紹介する場合もあります。

入院治療ができない場合でも、それに対応した治療をすることも、一緒に考えていく方針としています。 どうしても入院が必要な場合はその旨を説明させていただいています。

最近は、心電図異常で心臓超音波検査で異常なし、や、レントゲンで異常なし、と言われた方がこられ、聴診では聴かれてはならない音がする人が多く、心臓超音波検査をすると、生まれつきの疾患などが見つかるケースが多いと感じています。

高齢者の方は、典型的な感冒の症状がない場合がおおく、肺炎になっている場合もありますので、おかしいな、と感じたら来院されてください。 また、私自身の専門である心臓超音波検査(高知では超音波専門医は少ないのです)や24時間心電図などで、今まで言われたことがない疾患がみつかることもあるので、若い方や中年の方で不安に思うことがありましたら来院をされてください。

まず常識的に、経験をしたことがないのに、「専門です」はおかしいですよね。 標榜(看板)の過大広告(詐欺、とまでは言えませんが)だと思っています。 人を騙すような行為を私は嫌います。 医師という職業ならなおさらではないでしょうか?

心臓リハビリテーション学会でも、現在問題になっている事案です(ただ、標榜の自由、があるので、勧告はされていても、開業する人のモラルの問題となってしまうのです)

医学は証拠に基づく治療、が重要で、最近は患者さん個別に体する治療も同時に大事だ、と言われています。 EBMとNBMですね。
さて最近、台風が多いですよね。 気象予報ほど難しいものは実はありません。 降水確率は過去の「同じような気象図」を例えば100枚だしてきて、この場合雨が降った確率は40%だった、ということで降水確率を出しています。 しかし、この統計法は、「過去が全く同じ気象図であることはない」「地球や環境そのものの影響が変わってくると当てにならない」という、「過去と全く同じ状況である」という根本的な基本が成り立たないから難しいのです。

医学ではどうでしょうか? 患者さんも全く同じ人などいません。 クローン人間でも同じ環境で育ってなければ違いますよね。 では過去の統計も重要となってきますが、なにより大事なのが「経験」だと、統計学者、サベージ、は論文をだしています。 「主観確率」というものです。 様々な経験から、この方法がいいだろう、という、これも立派な確率、統計法なのです。 それを座学や見学だけで、教科書通りの心リハをしていては、個別の人に対応することが出来ません。 ましてや、中等度に悪い症例や、重症例は病院でしか経験出来ないので、「経験」がないので、対応できないと思います。 実は軽症例でも、そういった例が隠れているので今度発表する予定です。
私も四国こどもとおとなの医療センターで、心臓リハビリテーションセンター長をしている時は、重症例も含めて、色んな症例を経験し、それを商業出版として出しています。 それでも、今でも迷う症例があります。 しかし過去の事例の、引き出しから、「この方法がベスト」と思って心リハをしています。
四国全県、と、三重県で講演した際もこういったことを講演させていただきました。
以前にも書きましたが、「企業の一企画」ではないのです。
「他があまりやってないので心リハ」、というふうにスキマ産業として心リハが思われることが、地べたを這いつくばって研鑽したものとしては、迷惑、です。
患者さんが、専門と看板に書かれていたら勘違いされることを危惧しています。
医療技術は職人芸だと思っています。 職人になっていない人が「専門」と語るのは、やはりどうかと思われます。
物珍しいから飛びつく、のは、もはや医療ではありません。 それは大学病院や研究施設で許される事なのです。
※優秀な経験のある理学療法士がいれば、なんとかやっていけると思いますが、最終責任の医師が経験がないのであれば、決断のレベルが低くなってしまいます。