心臓リハビリテーション(心リハ)をしているということは、保険がきく適応の心臓病を持っていることになります。 そのほとんどが生活習慣病です(なかには全く関係ないものもありますが)
心リハは「すべてひっくるめた治療」という「包括治療」では決してありません。

心リハと「サムスカ」という薬は、循環器内科の医療を劇的に変えた素晴らしい治療法・薬剤ですが、私の心リハは、心臓病を治して、血圧、糖尿病をコントロールして、心リハをすれば良い、というものではありません。 「がん検診」または「がん検査」を念頭においてもらうのが、私の特に糖尿病を持つ「心リハ」をしている方へのメッセージです。

循環器内科医は癌を(ほとんど)みませんし、治療にも参加しません。 なので、クリニックで心リハや血圧、血糖値をして、大病院で年に1回詳しい心臓の検査をするのは、患者さんにとって一種の安心感を与えることになって良いのですが、肝腎の、「糖尿病は癌の確率を上げる」ことがやっと周知されてきました(私は10年以上前から口酸っぱく上司の先生から言われ、胃カメラ、腹部エコーもしていました)
私の解析では、心リハをしている人は、安心してしまって、逆にがん検査が疎かになるし、かかっている循環器クリニックが検査が出来ないのであれば、自分の身を自分で守るしかありません。 ちなみに私は必ず「がん検診を疎かにしないように」と声をかけるようにしています。 とくに過去にピロリ菌がいた人や、糖尿病がある人で以前所見があった人は、胃カメラ(バリウム検査は意味がありません)、腹部エコーを責任をもってします。 異変があれば大病院に紹介し、100人ピロリ菌に感染した人の胃がん発見率が1.5%と言われてますが、開業後、連続80人で4人の方の胃がん、食道がん(全て早期で良かったです)を指摘できました。 そして、そういった方のなかには、福田心臓消化器内科で、私が心リハを行っている人もいます。 心リハをしていれば、それだけになってしまい、お金もただではありませんから、時には心リハよりも大事なことがある、と言う医師にかかりたいと私自身がそう思います。 悪性腫瘍について、人任せな循環器内科クリニックにかかるのであれば、自分の身は自分で守るしかありません。 ご注意を!

※ちなみに、ここ最近、診療時間外の私有地への不法駐車が多く、中には常習犯の方もいて、警察の方がおり、オープンスペースでないことを意味するポールと簡易型のプラスティック・チェーンをしているにも関わらず、駐車をする、当院には関係のないモラルのない方もおられます。 この場合、現行犯なら不法占拠罪で立件されます(自分の庭に車を止められると、危険な状態であることから立件されます) 私は歩行者のスペースを守るため、交通量のことなどを考え、他のクリニックのように金属製のポールやチェーンをしなかったのですが、常習犯は「お前も商売してるんだから、サービスしろ」と言われ悲しくなったこともあります(不法駐車している方に、言われたのです) 私は商売はしていません、医療で人の役に立ちたい、と思っているだけです。 地域密着の医療と不法駐車を容認することは全く筋が通ってないと思います。 当院に通院されている方には大変申し訳ありませんが、通院されてない方で、一部のモラルの欠如した方のため、仕方なく、ポールを立てることになると思います。 不法駐車すると、車が出られないこともあるかもしれません。 この文章を読んでおられる方には当てはまらないと思いますが。 何十回も止めている方が数名おられました。 中には診療時間内に止めている方もおり、これは営業妨害になりますので、警察を呼び、立件してもらうことにしましたが、会社の上司が謹慎させるから、ということで立件を見合わせることにしました。 ちなみに、私の車の真後ろに止めた車があり、私はタクシーで移動をすることになりました。 診療時間外は一宮きずなクリニックの敷地は私有地です。 人の家の庭に車をとめる、また「駐車禁止」と書いてある真ん前に無断駐車、また普通に考えて駐車してはいけない、と思うのが正常の人間の道だと思っていたのですが、そうでない人はたくさんいるようで、残念です。

健康診断には、健診と検診があります。 皆様、違いが分かるでしょうか?

答えは、健診は簡単なもの(血圧と聴診だけ、というものもあります)、検診はより詳しいもの、と大まかに覚えてもらっていいと思います。 健診や検診は当院でもしています。
では、検査はどうでしょうか? 健診、検診で引っかかったときに、2次検査として、心臓超音波、(もう一度)レントゲンや心電図、胃カメラ、腹部の超音波などをする訳です。 胃がんの確率が高い人などは、最初から検査を毎年するのが良いでしょう、二度手間になりますし、悪い場所が疑われれば、組織をとったりなどが出来るので、最初から胃カメラをしても良いと考えられる人もいます。
なお、先進国で、胃のバリウム検査をしているのは日本だけです。 これには何か理由があるのかな? と 邪推してしまいます。 検査技師の団体が、仕事がなくなるのを恐れて、圧力を政府などにかけている、と思ってしまいます。 私もバリウム検査をしていましたが、胃のポリープが疑われた方がいたので、胃カメラをしたところ、超早期の食道がんが見つかった例があったりして、もう胃のバリウム検査は自分も受けませんし、他人にも勧めません。 放射線の被爆や見落とし、組織がとれない、などで、もう過去の産物だと思っています。
また、私は1年間、頭部、胸部、腹部〜骨盤のCT検査の読影を3人の放射線科医師に習っていました。 メモしたことは数枚のwordに残し、今でもbrush upを続けています。 ここで私が分かったことは、レントゲンから勉強しようとする医師は勉強の手順を間違っている、と思ったことです。 ちまたには「レントゲンのABC」などの書籍が売られていますが、答え合わせにCTではこうだから、となります。 これは「間違った勉強法」といっても良いと思います。 CTでまず勉強し、答え合わせをレントゲンでしないと、圧倒的にレントゲンの方が多いので、CTで答え合わせを全例できないからです。 CTで正常と分かれば、レントゲンで「おかしいな」と思う回数がへります。 また、一流の放射線科医は、レントゲンでCTを想像しています(私も心掛けています)。 最近、上行大動脈拡大の所見が心エコーであり、レントゲンで、いつもこうみえるな、と思った症例がありました。 造語ですがダブル・アオルタ・サイン(二重に大動脈が見える)というもので、放射線科医では当たり前かもしれませんが、このかた、他院の健診では「レントゲンはいつもと変わらず正常だが、心電図異常がある、ということで当院紹介となり、心エコーをして見つかりました(しつこいようですが、心エコーを専門とする医師は、エコー機器をみると分かります。 まずはメインで使っているエコー機器が往診にも使えるようなPCタイプでなく(アンチョコ型です)、トラック・ボールという、エコー機器の真ん中にある部分が3cmのものを使ってないと、心エコーの専門ではない証拠です。 これは、心エコーを専門としている自分が、患者の立場になれば、携帯型の心エコーで、1.5cmトラック・ボールのエコーをメインで使っている医師にはかかりたくない、と思ってしまうからです。 同じエコーをされても、同じ金額で、実力も伴ってないと思われます) 親しい放射線科医に聞き、そういったサインが今まで世に出回っているのか(私は以前もレントゲンでCTだと大動脈が太くなっているな? と思い、紹介したところCT検査で大動脈拡大があったので、多分、読影がきちんと出来る人は見落としがないのだと思っています。
多くの内科医師は、放射線科医に、系統だって1年間教えてもらう機会などないと思います。 私は恵まれていました(その分、人の2倍は働いたと思っていますが) 当院では、デジタルでレントゲンを患者さんと一緒にみながら、「ここはこういう風にみえるから、診断はこうです」と説明しています。
小林麻央さんの例もあります。 医学に100%などありませんが、質問がありましたら、その時でも、次回の診察の時でも構いませんので、おっしゃっていただければ説明させていただきます(その場では、質問したいことも分からない、と思いますので)

皆様は自宅で必ず読む、定期購読している読み物、はありますか?

当院では、各種新聞、週刊新潮、週刊女性、ホットこうち、などの読み物に加え、「ニュートン」という雑誌を開院当初から置いています。 これは私が中学生の頃から大学生の頃まで、面白い記事があれば買っていた雑誌で、昔は、3000年には人類の姿はこうなる、などの記事が多かったのですが、最近の記事は医療を扱うことが多いな、という印象です。
他の雑誌と比べて、ゴシップ的な要素はなく、きちんとした監修のもと、現在の医療のことを医療関係者以外にむけて書かれていますが、やはり少し難解ではあります。 しかし読まれているかたは結構多く、「こんな雑誌は初めてみた」「ここの部分をコンビニでコピーして期待から、5分貸してくれ」などの話を患者様がされます。
私も、開院してから再度読むようになったのですが、「ヒモ理論」(宇宙は2本のヒモで出来ている?)という記事は非常に難しく、未だに理解出来ません(この理論には興味があり、10年前に専門書も買ったのですが、それも分かりにくかったです)
また、私が書いた著書(自費出版ではない、検閲をうけた商業出版です)の医学書、「恋する心エコー」もシリーズで2冊置いています。 これは心エコーをする医療者向けなのですが、私の医療への想いや、医師はどうやって患者さんをみているのか、なども書いていますので、もし宜しかったら、小説調でかいた(恐らく世界初)医学書ですので手に取ってみてください(アマゾンの「心臓」部門、「心エコー」部門で、2冊ともベストセラーに何十回も選ばれています(1、2位が私の本だったこともあります。2013年発売で、今年もベストセラーになったこともあります。印税は全て東北の震災の義援金にしています、これも医学書としては日本では初めてだと思います)
現在、「心臓リハビリテーション」と、やはり「心臓超音波」について、違う医学社からの依頼をうけて執筆中です。
本を書く、講演をする、論文を書く、という行為は間違いがあってはいけませんので、論文をよみ、最新の知見もしらないといけません。 「専門性」を高めることになるわけです。 これらの本の印税も、熊本の地震に対する義援金にしようと思っています。

本格的な梅雨入りとなりました。

今日は当院での「腹痛」に対する対応を紹介致します。

まずは身体所見(視診・聴診・触診)をして、検査をします。また何より腹部の血管が大事なので腹部エコーもすることがあります。必要があれば、当院では、午後でも胃カメラをすぐにすることが出来るように心掛けています。

ちかごろ、カルテに書かれている言葉に「ちょい当てエコー」というのが氾濫しています。

この言葉をみて患者さんはどう思うでしょう? 私が患者なら、「おいおい、きちんと見てくれよ」と思うことでしょう。
この「ちょい当てエコー」は、外国の「quick look echo」という、緊急時に大事な部分だけを見て、トリアージ(緊急性があるかどうかを判断する)する語源から、変な和訳になっているのではないのでしょうか? 申し訳ありませんが、詳細は私には不明です。
腹部エコーは食事をしていれば、なかなか見れない部分もありますが、「ちょい当てエコー」は責任逃れの言葉になっていないでしょうか?
これは若い医師への教育上、仕方ないことかもしれませんが、患者さんは悪くなって来院されてくるわけです。 「検査はしましたよ」という最低限のことをして、医療訴訟にならないような行動を教える時代になったと思うと、医学教育に対して悲しい気分になります。
そういった患者さんが来たので、「すぐに胃カメラをしましょう」と説得し、結果は十二指腸潰瘍でした。 十二指腸は薄く、胃潰瘍とちがい、穿孔して腹膜炎を起こしやすいので危険です。
前医も十二指腸潰瘍などを想定していたと思いますので、当院への胃カメラの勧めをしていたことは適切だと思います。
しかし、一町医者は、何でも診れないといけません。 またそういった研鑽をするべき(しておくべき)です。
私の専門は循環器ですが、胃カメラの研鑽もしていました。 今年も研修にいって研鑽する予定です。
町医者の総合医は、ドクターXのような大病院の難病を診断するバレーボールでいうとアタッカーのような総合医と違い、バレシーブ専門やリベロ、時には専門領域で良いトスをあげれるセッターだと思います。 幅広く疾患を診れて、おかしいと思えば、ドクターXに紹介することが出来ることが大事と思います。
それができない町医者は、いくら「内科」を標榜していても、その前にある「循環器」だけが専門になってしまいます。
そういったことはあると思いますので、診療所同士で連携をとることが大事と思い、私も出来ないことはたくさんあるので、周囲の先生方に助けてもらっています。
ただ、専門にしている「循環器」だけでは、本当に患者さんを2050年まで健康でみれない、と思っています。
そのための「内科」の勉強が大事だと思っている次第です。

本日は父の日ですね。 夜まで暑く、今日は窓を閉めてエアコンかけています。 熱中症には皆様ご注意を。
先週、大塚製薬が主催する、題名の研究会に出席してきました(医師はこういった会に出席して勉強します)

講演者は香川県の三豊総合病院の高石先生で2001年から「心リハ」を開設した方です。
私は2008年から、香川県にある、四国こどもとおとなの医療センターで、心リハを開設しました。
私は大塚製薬の日本人が開発した「サムスカ」という利尿剤(尿をだす、心不全の薬)と、「心リハ」は、

医学生、医師の教科書をかえる、薬剤、治療法だと思っています。
やはり講演を聞いて思ったのは、急性期で、とくに「心不全’」という、色んな心臓の病気で最終的に心臓の働きが非常に悪い人の、凄く悪い入院している時期を経験しないと、本当の「心リハ」の実力や経験は詰めないと感じた次第です。
講演内容でも、「心不全」に対して、適切な心リハを行わないと、余計に悪くなる、という内容でした。
「心リハ」については、とくに心不全に対して、経験のある医師のもとで治療をうけないといけません、患者さんも、「心リハ」は同じ、と思わないこと、知っておかないと損をする、と思う内容でした。
講演後、高石先生とお話しさせていただき、香川県の医療のこと、また私の書いた論文に興味を持ってくださり、
非常に有意義な時間を過ごすことができました。
父の日は必要最低限の書類などを書き、家族との時間も持ち、少し休んだ、という感じです。
皆様にとって、今日という日がどうだったでしょうか?
素晴らしい日であったことを願っています。