9月10日(日曜日)に、瀬戸内エコーセミナーの講師として、徳島大学の恩師である、山田先生から依頼をいただき、講演してきました。 エコーのセミナーの会社としては最大手の「アスリード」という会社との連携であり、アスリードは私が何ども受講生として参加したセミナーです。 まさか一町医者になって、講師となるとは思っていなかったので、貴重な体験となり、また、講師陣である山田先生を筆頭に、山口大学の和田先生、東北大学の技師の三木先生とお話できる機会ができ、非常に私自身にとっても勉強になりました。
今現在の最先端のエコーの知識だけでなく、論文を読み漁っている先生方の知識を吸収することができました。
今回の経験は、一宮町の皆様に生かせれることが出来ると思います。
私自身が、町医者として、大きな病院での知識を食い潰すことだけはしたくないので、今後も「情報発信型」の医師として、地域医療だけども、最先端の医療を提供できるようにしたいと思います。

 

糖尿病の薬のなかで、アマリール、ダオニール(これを出されたら、診療所を変えた方が良いです、良いことは一切ない薬と現在はされています)、グリミクロンという、膵臓に働きかけて、インスリンを無理矢理ださせる薬があります。 15年前の薬です。 私は使いません、が、他院でアマリールやダオニールが出されている方が、「良くならない」という場合に、一番弱い、グリミクロンにして、そのうち新しい低血糖を起こしにくい薬に変化させる時につかうくらいです。 上記の3つの薬がでているのに、HbA1Cという糖尿病の悪さを表す値が8.0%を超えているのは、「その薬が効かなくなっている」、専門用語で「2次無効状態」と言います。 脳が、「血糖値はこのくらい高くていいんだ」と思ってしまったり、最悪、膵臓を頑張らせすぎて、膵臓からインスリンがでなくなってしまった状態かもしれません。 こうなってしまうと、「インスリン導入」して「糖の中毒=糖毒性」を解除して、膵臓が復活する可能性をみてみるか、上記3つの薬から、新しい薬に変えて、膵臓を守る方向で様子をみることが大事です。
何が言いたいかというと、アマリール、飲んではいけないダオニール、グリミクロンが処方されてしまった場合、その後、良くならないまま、漠然と処方をされて、「食べたお前が悪い」と言われたら、「処方してる奴が悪い」とまでは言わなくとも、「もう2次無効になっているのでは?」と言ってみてください。 それで、3つの薬が増量されたりしたら、かかりつけ医を変えた方がいいです。 低血糖のリスクだけが上がる間違った処方です。
ちなみに上に書いたことは、内科医であれば、「落書きしてはいけません」程度のことです。 最近、グリミクロンが徐々に増量されて、HbA1cが昨年の7.0台から9.0→9.3となっている方が当院を希望されてこられたので、「まだ、こんな処方がまかり通ってるんだ」とびっくりしたので… ちなみに昔は、「取り敢えず、アマリールだしとけばいい」という風潮があったことは事実です。 そのなごりで「アマリールより弱いグリミクロンなら、罪も少ないだろう」という処方した医師の考えが透けて見えます。

昨年の9月1日に「一宮きずなクリニック」は開業となり、その間、私自身が描いていた診療スタイル、「癌を疎かにしない、専門的循環器医療」が、実践出来たのではないか、と振り返って思います。 当院に血圧で通院しだした患者様が、食道がん・胃がんの早期治療ができたり、腎臓がん・悪性リンパ腫の早期発見、膵臓の嚢胞性疾患(癌化する恐れ)は、私が消化器内科をも研鑽していなければ、これらの方は、寿命が短くなった可能性もあると考えると、開業した甲斐はあったと思います。 循環器だけをみるクリニックでなくて本当に良かったと思います。
これには、スタッフワークもかなり関係しています。 患者さんに適切な接遇をすることはもちろん、医療者同士でも、お互いに、ちょっとした一言や、診療時間外にユーモアを交えた会話などは、絶対的に必要だと思います。 これらを実践してくれたスタッフが居てくれたからこそ、私のもてる力が120%発揮できたと思っています。

米国では、10%以上の大腸がんになる可能性がある、出血傾向がない方に、以前は「狭心症」の再発予防だけだった、「動脈の血をサラサラにする薬」が、「大腸がん」が発生率を下げる可能性が示唆されており、現在治験が米国で始まっています(結果は2019年くらいになりそうです)

日本では、大腸のポリープを内視鏡でとった方に、内服してもらった方が、2年後に飲まなかった方より、40%再発が少なかった報告があります。 これは、血をサラサラにする薬が、痛み止めほどではないが、炎症を抑える効果が良かったのでは、と考察されています。

今現在では日本では、大腸がんの予防には適応は通っていませんが、将来的に、リスクが高い人には適応になるかもしれませんね。
さて、心房細動につかう薬は「静脈」をサラサラにする薬です。 私が調べた範囲では、TNF-αという炎症物質を下げるという論文もあったのですが、「癌」の発生そのものに、血液をサラサラにすることが良い可能性があるかもしれません。
がん細胞は、血小板で血栓ができた中に入り込んでしまうと、NK(ナチュラル・キラー)細胞というリンパ球の一種が、がん細胞を認識できませんが、小さな血栓が出来ないと、血液中を回るがん細胞をNK細胞がみつけて、免疫力でがん予防になる、という理窟です。
血をサラサラにする訳ですから、副作用もあるわけですが、時代は大分かわってきたな(2016年に動脈のことは言われていましたが)、と思う今日このごろです。

8月23日は水曜日で、兼ねてから「市立宇和島病院」の先生方から御依頼を受けていた「心臓リハビリテーション」と、「心房細動に対する抗凝固療法」について講演させていただきました。 高知市を出発し、須崎インターでおり、そこから下道で合計2時間30分でつくことができました。
今年の1月の「心臓リハビリテーション学会」の私の教育講演を聴いてくださり、それで依頼をしていただいたようです。 自分なりには、自身の経験、データの解析結果、現状の心臓リハビリテーションをしていく上での注意点や、ズバリ「学会」のガイドラインの「雑さ」などを喋ってきました。 聴講者の方のなかには、言いたくても言えなかった部分があったようで、納得された方もおられ良かったです。
さて、写真は、愛媛大学出身の、大木元先生(奥)と大島先生(左手前)と講演後に飲み会を開いてくれました。 お二人とも非常に、人柄がよく、また会話も面白いだけでなく、アカデミックであり、私の方が勉強させていただいた結果となりました。
さてこれで、私は、香川、徳島、高知(自身の診療所だけではなく、はた多県民病院)、そして、愛媛での心リハの講演・立ち上げの手伝い・アドバイスを行うことをすることとなり、冗談ですが「四国を制した」ような気分でもあります。
私の講演がどれほど役にたつかは不明ですが、「心リハ」と、循環器内科だけをみていくクリニックや、大病院でもそういうふうに落とし穴に入ってしまわないように、これからも望まれれば講演していきたいと思います。
「心リハ」を、自分のスキルがたりないので、「スキマ産業」として、開業する「輩」が後を絶たないようにしないと、患者さんが「心リハ」しておけばいい、というふうな風潮になり、本当に危惧しています。 大病院で重症例を経験せず、「私は『心臓リハビリテーション指導士』で専門です」は、もはや詐欺に近いのでは、と思います。 医師であれば、誰でもすぐに取れる資格に意味はありません。 重症例に対して論文を読んで考え、多くの医師や他の医師や他職種との話し合い、責任をもって「心リハ」をおこなった経験がないと、「専門」ではありません。 開業した時に「経験人数は?」「どこで修行を何年積んだのですか?」「心エコーは専門ですか?」 是非、聞いてみてください。 高知県にも、そんなところがあるかもしれませんよ
心臓血管外科でも、一例も手術経験がないのに「私はこの手術の専門です」はおかしいですよね? デザインの世界でも、油絵を書いたことがないのに「セミナー」や「体験レッスン」をうけて、「私は専門なので、教室を開きました」みたいな心リハ・クリニックは「専門」の看板を何とぞ降ろしてください。